• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

概日性リズムおよび超日性リズムより見た視床下部下垂体機能の発達生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570511
研究機関旭川医科大学

研究代表者

奥野 晃正  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (10000960)

研究分担者 矢野 公一  旭川医科大学, 医学部, 助手 (60182383)
東 寛  旭川医科大学, 医学部, 助手 (00167909)
キーワード概日性リズム / 成長ホルモン / 性腺刺激ホルモン / テストステロン / 170Hプロケステロン / 成長ホルモン欠損症 / タ-ナ-症候群 / 先天性副腎過形成
研究概要

体質性低身長10例、成長ホルモン欠損症8例、タ-ナ-症候群8例について24時間にわたり成長ホルモン、性腺刺激ホルモン、テストステロンの自然分泌を検討することができた。また先天性副腎過形成2例については、170Hプロゲステロン、コルチゾルの分泌状態を観察し得た。
1.成長ホルモン、性腺刺激ホルモンの間歇的分泌は4歳の幼児でも明瞭に認められ、超日性リズムの周期は成長ホルモンで約3時間、性腺刺激ホルモンでは約2時間半であった。
2.下垂体性小人症では前葉ホルモン複合不全の例では、成長ホルモン、性腺刺激ホルモン間歇的分泌が不明瞭になり、超日性リズムの障害が推定された。これに対し成長ホルモン単独欠損症では、成長ホルモンの濃度が1ng/ml以下の低値を示す例でも明らかな間歇的分泌が認められ、超日性リズムの周期もほぼ3時間を維持していた。
3.男子のテストステロンには間歇的分泌は認められず、超日性リズムの存在を確認することはできなかった。しかし明らかな昼夜リズムがあり、昼間のレベルが10ng/dl以下の低値をしめす思春期前でも、夜間は25ng/dl以上となることが明らかになった。
4.治療中の先天性副腎過形成の患者2例のうち、1例ては24時間を通じて170Hプロゲステロンは低値のままであったが、他の1例では血清コルチゾルが1μg/dl以下になるとその3時間後から170Hプロゲステロンが上昇しはじめることを確認した。ハイドロコルチゾンを1日朝夕2分服すると、170Hプロゲステロンが上昇しはじめる時刻は午後3時と午前2時であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 伊藤善也: "21-Hydroxylase欠損症における治療前後の下垂体-副腎性腺機能〜未治療16歳男児例についての検討〜" ホルモンと臨床. 37. 157 160 (1989)

  • [文献書誌] 伊藤善也: "思春期男児におけるLH生物活性の変動〜ブタLeydig細胞を用いた。LH bioassayによる検討〜" ホルモンと臨床. 37. 525-528 (1989)

  • [文献書誌] Mitamura Ryo: "Relationship of insulin-like growth factor 1 level to height velocity,testosteron and oestradiol in Healthy Children" Acta Paediatr.Scand.356. 127-127 (1989)

  • [文献書誌] 伊藤善也: "ブタLeydig細胞を用いた血清黄体化ホルモン生物活性測定法の検討" 日本小児科学会雑誌. 93. 2193-2200 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi