• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

先天性免疫不全症由来B前駆細胞株に認められるIg重鎖領域DNA再構成異常の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01570523
研究機関名古屋大学

研究代表者

松岡 宏  名古屋大学, 医学部, 助手 (50157278)

キーワード先天性免疫不全症 / B前駆細胞株 / DNA再構成 / レコンビナ-ゼ / 重症複合型免疫不全症 / 伴性無ガンマグロブリン血症 / common variable immunodeficiency
研究概要

平成元年度には,以下の研究を行ない成果を得た。
(1)CIVD(common variable immunodeficiency:分類不能型先天性低ガンマグロブリン血症)患者からのB前駆細胞株の樹立:CVID患者8名について、EBウイルスを用いて細胞株樹立を試み、うち2名の末梢血、骨髄細胞よりB前駆細胞株を作成することに成功した。この研究において、EBウイルスによる細胞株化法にシクロスポリン、レクチンを使用するなど改良を加えた。また、クロ-ニング法についても改良し、限界希釈法の他、低温融解寒天を用いた方法を取り入れた。
(2)CVID患者由来B前駆細胞株のIgH遺伝子再構成の検討:細胞株よりDNAを抽出して、J_H由来DNA断片をプロ-ブに用いたサザン法により、これらの細胞株が再構成をおこしていることを確認した。2種類のD領域のDNA断片を用いたサザン法からこれらの領域は欠失していないことが示され、再構成がDJ再構成で留まっていることが推測された。
(3)IgH遺伝子の転写産物の同定:患者由来B細胞株より細胞質RNAを抽出し、Cμプロ-ブを用いてノザン法を行なった結果、XLAおよびCVID患者由来細胞株でCμ遺伝子産物の存在が示された。
(4)レコンビナ-ゼ活性測定のためのレコンビナントベクタ-の作成:12/23スペ-サ-と認識配列を含む、D領域断片とJ領域断片間にNeo遺伝子を挿入、さらにgpt遺伝子を連結したコンビナントベクタ-を作成した。現在、このベクタ-をエレクトロポ-レ-ションにより患者B前駆細胞株および各種EB細胞株に導入し、Neoおよびgpt遺伝子がこれらの細胞内で発現されるか否か検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 柘植郁哉: "病因への分子生物学的アプロ-チ-無γグロブリン血症" 臨床免疫. 22. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi