• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

Y染色体特異DNAの作成とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 01570536
研究機関山口大学

研究代表者

塚原 正人  山口大学, 医学部, 講師 (20136188)

研究分担者 岸 文雄  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (40153077)
キーワードY染色体 / Y染色体特異DNA / 塩基配列 / PCR(polymerase chain reaction)
研究概要

1.研究目的:Y染色体特異DNAを作成し、臨床応用に供する。
2.研究結果:Y染色体ライブラリ-(フロ-サイトメトリ-で集められた約4KbのY染色体断片を含む)をヒト女性genomic DNAでスクリ-ニングし9個のY染色体特異DNA断片(pY-25,48,50,80,102,111,146,148,153)を分離した。これら9個のうちpY-25とpY-80はサザンブロッティングでlow copy repeatの男性特異性を示した。残り7個は男性特異的バンドに加えて常染色体又はX染色体DNAを含んでいた。pY-80については4.6Kb断片のうち2.8Kbについてnucleotide sequencingを行なった。pY-80は現在まで報告されているY染色体特異DNA配列との比較で相同性は認めず、EMBL Data libralyに新規登録した(登録番号X51582,Human pY-80)。pY-80はln situ hybridization法によりその座位をYp12→Ypterと決定した。pY-80のPstl-EcoRl断片(0.7Kb)をはさむ20merのoligonucleotidesを合成し、XX及びXY genomic DNAを鋳型としてpolymerase chain reaction(PCR)を行ない男性特異性を確認した。
3.今後の研究の展開に関する計画:pY-80を用いて臨床応用を図る。(1)性別の決定:毛根、口腔うがい液、乾燥瀘紙血液、尿上皮細胞、羊水細胞からDNA抽出し、PCR法でY特異性を証明する。(2)起源不明の染色体断片の同定:臨床的にY染色体由来だと考えられるが従来の方法で同定不能だった例 47,XX,^+marや45,X/46,XX,^+marについてpY-80を用いてln situ hybridization法、PCR法を用いてその起源がY染色体であることを証明する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tsukahara M.: "Isolation of human Y chromosomal DNA sequence." Genomics.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi