• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

未熟児動脈管開存の薬物治療法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570552
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

門間 和夫  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80075233)

キーワード未熟児動脈管開存症 / 動脈管 / 動脈管開存症 / スリンダク / 未熟児 / インドメサシン / ベ-タ-メサゾン
研究概要

本年度には従来の研究成果をふまえて,スリンダクとベ-タ-メサゾンの併用による動脈管収縮効果を研究した。
スリンダクはプルドラッグで腎臓機能に対する抑制がほとんど無い事が知られている。従って腎臓機能が未熟な未熟児の動脈管治療として特に注目される薬剤である。
まず満期のラット胎仔を用いて実験すると,スリンダクは投与量にdependentに胎仔の動脈管を収縮させる事が判明した。即ちスリンダクの投与量を少量(0.1mg/kg)ではわずかな動脈管収縮が生じ,1mg/kgでは動脈管内径が80%に収縮し,10mg/kgの大量では動脈管の内径が40%に収縮した。
スリンダクにベ-タ-メサゾン1mg/kgを併用すると,動脈管収縮はスリンダク単独の場合よりはるかに強くなり,スリンダク10倍量投与に相当する強い動脈管収縮を生じた。即ちスリンダクとベ-タ-メサゾンの併用により,動脈管収縮効果にはインドメサシンとベ-タ-メサゾンの併用の場合と同様に相乗効果が認められた。
未熟なラット胎仔の動脈管に対しては,スリンダクの収縮効果はインドメサシンの収縮効果と同様に,効果が弱かった。即ち1mg/kgの投与で動脈管内径は80%に収縮した。これにベ-タ-メサゾン1mg/kgを併用すると動脈管内径は収縮し,相乗効果が認められた。
即ちスリンダクとベ-タ-メサゾンの併用は未熟な動脈管に対して強い収縮作用があることが証明された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 門間 和夫: "動脈管の薬物治療の基礎と臨床" 発達薬理誌. 3. 1-11 (1990)

  • [文献書誌] 門間 和夫,森 善樹,山村 英司: "胎生期心不全の心臓断面形態ーラット全身急速凍結法による研究ー" 日本新生児学会雑誌. 23. 626-631 (1991)

  • [文献書誌] 門間 和夫: "1,000g 未満の超未熟児動脈管開存症に対する外科治療の検討への討論" 胸部外科. 44. 450-451 (1991)

  • [文献書誌] 門間 和夫: "動脈管依存性先天性心疾患薬の上手な使い方ー1991" クリニカ. 18. 293-297 (1991)

  • [文献書誌] 門間 和夫,富松 宏文: "薬剤による動脈管閉鎖・開存" 小児内科. 22. 1303-1306 (1990)

  • [文献書誌] Momma,K,Ando,M,Takao,A.and Tomita,S.: "Fetal cardiovascular morphology of truncus arteriosus with or without truncal valve insufficiency in the rat." Circulation. 83. 2094-2100 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi