各症期の梅毒患者から経時的に採取した血清中に出現している、抗トレポネ-マIgM、IgA、IgGの各Igクラスに属する抗体、並びに4種のIgGサブクラス抗体(IgGl〜4)と、SDSーPAGEで分離したトレポネ-マ抗原成分との反応を、Westernーblot法を用いて検索した。その結果、IgM抗体によるトレポネ-マ抗原成分との反応性は、加療に最も良く対応して減少することが改めて確認出来た。またIgM抗体が治療の指標となり勤いケ-スに於ては、IgM抗体の代わりに、IgAまたはIgGサブクラス抗体を利用出来ることも判明した。しかしながら、各種抗体とトレポネ-マ菌体成分との反応性には個体差が存在しており、各症期に特有な抗原成分や、band形成patternを呈示することは出来なかった。但し、加療に並行してその反応性が低下する幾つかの抗原成分の存在が明らかになり、特に56Kd抗原は、全症期の殆どの患者血清に於て強い反応性が観察され、加療による減少傾向が顕著であった。同時に、臨床的にはもはや加療を必要としないと診断された全ての晩期患者血清を対象とした実験では、IgM抗体との反応性は全く観察されず、故に梅毒の治癒判定を目的とする有効なトレポネ-マ抗原成分であると結論づけた。56Kd抗原と同様に、全症期の患者血清中に反応性の存在が認められたものの、56Kd抗原とは逆に、加療により症例によってはその反応性がより強くなる傾向を示した17Kd抗原との2種の抗原成分を単離・精製してモノクロ-ナル抗体の作製を継続中である。
|