• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

小線源治療の最適化に関する研究ー容積・線量関係と生物学的因子ー

研究課題

研究課題/領域番号 01570584
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関日本医科大学 (1990)
東京医科歯科大学 (1989)

研究代表者

堀内 淳一  日本医科大学, 医学部 (90013870)

研究分担者 渋谷 均  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (10014292)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード小線源治療 / 容積・線量関係 / 最適化 / 線量分布解析
研究概要

密封小線源治療の最適化を目標として、イリジウム線源(Ir)がラジウム(Ra)に代わり得る線源として、その線量配分が腫瘍の制御と後障害にどのように働いているか、治療容積、線量・時間関係などの臨床パラメ-タ-から解析を行なった。Ra例については既に容積・線量ヒストグラム(VDH)の定量的解析から判甫分析を行った結果、治癒、非制御、障害の3群間に明らかな変化があることが判ったが、今回、Ir例について同様の手法により、分析を行うと共に、Ir,Ra両者の腫瘍制御および後障害に対する比較、外部照射など複合治療の寄与についても分析を試みた。Ir,Raの間にみられる主な相違点は、最頻線量を中心とした容積の集中度の差で、IrのVDHはRaに比し最頻線量への容積集中が高くなる傾向にあるが、このことは個々の線源を別々に刺入するRaに比し、誘導管により2本の線源を同時に刺入できるIrの方が線源配置の安定性が勝れていることを意味しており、今回の分析により、線量分布からも裏付けられた。Irの線源面から治療面までの離距の薄い(5mm以下)ことから、表在型の腫瘍に適用する頻度が高かった。局所制御率は極めて勝れている半面、障害発生度がRaの3倍と高率であったが、その要因は70Gy以上の線量を受ける部分の累積容積率(CVR)はRaより高く、その値が90%を越えると障害が多発する傾向を示した。しかしIr単独治療の場合、spacerを用いることで顎骨への線量を軽減することが容易で、実際に顎骨露出は皆無であった。一方、外部照射・小線源の複合治療による場合、Ra,Ir線源ともに外部照射による線量寄与を少なく、小線源線量配分を大としている治療方針のため、分析が宙易でないが腫瘍容積により治癒を得られる小線源線量に堺界がある可能性が示唆された。なお、現時点では小線源治療における放射線生物学的に解釈可能な予後予測因子は見出すに至らず、今後の研究に待つところが大である。

研究成果

(14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Masao Hoshina et al.: "Discriminant analysis on the treatment results of interstitial radium tongue implants." Brit.J.Radiology. 62. 59-63 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀内 淳一: "口腔悪性腫瘍の放射線治療" 日本口腔外科学会雑誌. 35. 1682-1686 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀内 淳一: "頭顎部癌の放射線治療" 医学のあゆみ. 150. 953-958 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀内 淳一ほか: "低線量為TAO式腔内照射による子官顎癌の放射線治療成績" 臨床放射線. 34. 1483-1486 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigemasa Hisamitsu: "Prognostic factors in head and neck nonーHodgkin's lymphoma with special reference to serumlactic dehydrogenase and serum copper." Acta Oncologicチ. 29. 879-883 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Junichi Horiuchi et al.: "Usefulness of AA198BB Au grain implants in the treatment of oraland oropharyngeal cancer." RADIOTHERAPY and Oncology. 20. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀内 淳一: "癌治療学:口腔癌 放射線療法" 日本臨床社, 7 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀内 淳一: "癌治療学:咽頭癌 放射線療法" 日本臨床社, 7 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masao Hoshina et al.: "Discriminant analysis on the treatment results of interstitial radium tongue implants." Brit. J. Radiology. 63. 59-63 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Junichi Horiuchi et al.: "Carcinoma of uterine cervix treated with TAO low-dose rate intracavitary radiation." Jpn. J. Clin. Radiol.34. 1483-1486 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Junichi Horiuchi: "Radiation therapy for head and neck cancer." Igaku no Ayumi. 150. 953-958 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Junichi, Horiuchi: "Treatment of tongue cancer with special emphasis on radiotherapy" Karkinos. 3. 371-378 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigemasa Hisamitsu et al.: "Prognostic factors in head and neck non-Hodgkin's lymphoma with special reference to serum lactic dehydrogenase and serum copper." Acta Oncologica. 29. 879-883 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Junichi Horiuchi et al.: "Usefulness of ^<198> Au grain implants in the treatment of oral and oropharyngeal cancer." Radiotherapy and Oncology. 20. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi