• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

膵疾患に対する新しい核医学診断法の基礎的、臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570589
研究機関京都大学

研究代表者

間賀田 泰寛  京都大学, 医学部, 助手 (20209399)

研究分担者 米倉 義晴  京都大学, 医学部, 助教授 (60135572)
キーワード膵臓 / 放射性医薬品 / PET / SPECT / Cー11 / Nー13 / Iー123
研究概要

膵臓イメ-ジング用放射性医薬品として有望な化合物をデザインし、その合成と膵臓機能診断剤としての有用性を検討した。膵臓は蛋白合成の盛んな膵器であるため、アミノ酸をその原料として取り込む。そのため現在、アミノ酸であるCー11標識メチオニンが臨床利用されているが、メチオニンの膵内挙動を定量的に評価する目的で、膵内動態を検討した。その結果、Cー11標識メチオニンはSーメチル基が標識されているため、膵臓内に取り込まれた後、蛋白合成とメチル基転移反応の和で近似されるメチオニン代謝全体を反映する挙動を示し、蛋白合成機能診断薬としては用い得ないことが明かとなった。また、メチオニンを蛋白合成機能診断薬として用いるには、カルボキシル基がCー11で標識された薬剤を合成することにより可能であることが明かとなったが、合成上の問題点が今後の検討課題となった。また、我々は、Nー13標識アンモニアが、膵臓へ高く取り込まれることを見いだした。これは、静脈内投与されたNー13標識アンモニアが投与直後には膵血流に応じて分布し、その後、グルタミンを中心とするアミノ酸プ-ルへ移行して膵臓内に保持されることによるものであることが明かとなり、Nー13標識アンモニアが膵臓診断薬剤として利用可能であることが見いだされた。また、グルコ-ス誘導体による膵臓機能診断薬剤として、シングルフォトンエミッションコンピュ-タ-トモグラフィ(SPECT)に利用し得るIー123標識グルコ-ス誘導体であるNー(mーiodobenzoyl)ーglucosamine(BGA)を合成した。本化合物は、グルコ-ス代謝の第一段階であるヘキソキナ-ゼの反応を阻害すること、また、マウス体内分布において、投与3時間後に膵臓集積が最も高く、SPECTによる膵臓イメ-ジングの可能性が見いだされた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kazutaka Yamamoto: "Human Pancreas Scintigraphy Using lodineー123ーlabeled HIPDM and SPECT" J.Nucl.Med.31. 1015-1019 (1990)

  • [文献書誌] Yasuhisa Fujibayashi: "Problems of [SーmethylーCー11]ーLーmethionine as a Protein Synthesis Marker in the Pancreas." Ann.Nucl.Med.4. 29-33 (1990)

  • [文献書誌] Soichi Kubo: "Assesement of Pancreatic Blood Flow with Position Emission Tomography and Oxygenー15 water" J.Nucl.Med.

  • [文献書誌] Hideo Saji: "Accumnlation of [ ^<13>N] Amnoria by Pancreas" Int.J.Radiat Part B,Nucl.Med.Biol.

  • [文献書誌] Yasuhiro Magata: "Procurement of Radioiodinated Gluosanine Derivatires with Interaction to Hexokinase." J.Label.Co^^ーmp.Radiopharm.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi