• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

膵疾患に対する新しい核医学診断法の基礎的、臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570589
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関京都大学

研究代表者

間賀田 泰寛  京都大学, 医学部, 助手 (20209399)

研究分担者 米倉 義晴  京都大学, 医学部, 助教授 (60135572)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード膵臓 / 核医学 / PET / SPECT / 診断 / 放射性薬品
研究概要

1.膵診断用放射性医薬品の合成及び基礎的検討
膵臓イメ-ジング用放射性医薬品として有望な化合物をドラッグデザインし、その合成と膵臓イメ-ジング剤としての有用性について検討した。まず膵臓における蛋白合成の原料であるアミノ酸であり、現在臨床利用がされているメチオニンを用い、その定量的評価法のための基礎検討を行い、その結果、カルボキシル基標識メチオニンが有用であることを見いだした。また、細胞のエネルギ-源であるグルコ-スを母体構造とし、ヘキソキナ-ゼの反応に関与する機能診断薬剤を開発した。また、Nー13標識アンモニアが膵臓に取り込まれ、膵臓内でアミノ酸に変換されることを見いだし、それにより膵機能診断薬剤として利用し得ることを示した。
2.代謝動態の定量的評価法の開発及び臨床的検討
従来の画像検査法では鑑別が因難であった膵癌と腫瘤形成形膵炎の鑑別診断のための検査法として、Fー18ー2ーFluoroー2ーdeoxyglucose[FDG]およびCー11標識メチオニンを用いたポジトロン検査の有用性について検討した。その結果、FDGによる両者の鑑別が可能であることを見いだした。また、メチオニンを用いる定量的評価法の確立は因難であるものの、これによる膵機能の評価には有用であることが認められた。また、Oー15標識水を用いる膵臓の局所膵血流指標(PFI)の定量的評価法をPETによるオ-トラジオグラフ法により確立し、その臨床的有用性を示した。さらに膵臓のイメ-ジング剤として、アミン化合物であるIー123ーHIPDMのSPECT用膵機能診断薬剤としての臨床的可能性が見いだされた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kazutaka Yamamoto: "Differential diagnosis of pancreas cancer from chronic pancreatitis with Fー18 FDG PET study" J.Nucl.Med.30. 887- (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiro Magata: "Synthesis and biological evaluation of esterified radioiodinated glucose derivative." Abs.8th Int.Sym.Radiopharm.Chem.306- (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuhisa Fujibayashi: "Problems of [SーmethylーCー11]ーLーmethionine as a protein synthesis marker in the pancreas." Ann.Nucl.Med.4. 29- (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazutaka Yamamoto: "Human pancreas scintigraphy using iodineー123ーlabeled HIPDM and SPECT." J.Nucl.Med.31. 1015- (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Soichiro Kubo: "Assesement of pancreatic blood flow with positron emission tomography and oxygenー15 water." J.Nucl.Med.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideo Saji: "Accumulation of Nー13ーammonia by pancreas." Int.J.Radiat.Part B.Nucl.Med.Biol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazutaka Yamamoto: "Differential diagnosis of pancreas cancer from chronic pancreatitis with F-18 FDG PET study" J. Nucl. Med. 30. 887 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiro Magata: "Synthesis and biological evaluation of esterified radioiodinated glucose derivative." Ads. 8th Int. Sym. Radiopharm. Chem.306. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuhisa Fujibayashi: "Problems of [S-methyl-C-11]-L-methionine as a protein synthesis marker in the pancreas." Ann. Nucl. Med.4,. 29 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazutaka Yamamoto: "Human pancreas scintigraphy using iodine-123-labeled HIPDM and SPECT." J. Nucl. Med.31. 1015 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Soichiro Kubo: "Assessement of pancreatic blood flow with positron emission tomography and oxygen-15 water." J. Nucl. Med.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo Saji: "Accumulation of N-13-ammonia by pancreas." Int. J. Radiat. Part B. Nucl. Med. Biol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi