• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

肺末梢構造の解析とX線診断への応用(気管支娘枝と肺癌を中心として)

研究課題

研究課題/領域番号 01570591
研究機関香川医科大学

研究代表者

佐藤 功  香川医科大学, 医学部附属病院, 講師 (30154040)

研究分担者 瀬尾 裕之  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (50187829)
児島 完治  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (80161909)
高島 均  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助教授 (10116402)
大川 元臣  香川医科大学, 医学部, 助教授 (70028629)
田邉 正忠  香川医科大学, 医学部, 教授 (90033068)
キーワード娘枝 / 肺内周囲末梢肺 / 伸展固定肺 / X線診断 / 高分解能CT / 肺血流 / 肺既存構造
研究概要

1.肺末梢構造の解析
気管支分岐には同大分岐を繰り返し胸膜直下に至る主軸枝系と、その間の空間を埋めるように、主軸枝に対し細い分枝を不同大分岐する娘枝とからなる。このことを肺門周囲領域の小葉87個、終末細気管支354個、ならびに肺野末梢領域の小葉167個、終末細気管支256個につき検討した。葉支から終末細気管支に至る次数は9ないし20次であり、肺門の娘枝領域で最も少なく、肺底区S^<10>cで最も大きかった。小葉については小葉間隔壁は必ずしも明瞭ではなく、小葉内に終末細気管支が平均3ないし5個含まれる。小葉内での、小葉支配細気管支から終末細気管支までの平均分岐次数は2ないし3であった。娘枝領域では、必ずしも肺動脈が気管支に伴走するとは限らず、他の領域から支配されることもあった。
2.肺内領域別の血流状態
従来肺全体を一つとして評価していた血流について ^<99m>TcーMAAを使用し、健常人に対してsingle photon emission CTによる領域別、特に肺門周囲の娘枝領域を含めてて検討した。従来の成書では、健常人の肺血流は背臥位ではすべての領域で均等になるとされていた。しかしながら我々の検討では上、中、下肺野に移るにつれ血流は増加する傾向があり、肺門周囲の娘枝領域は中、下肺野と同様の値を有する傾向が認められ、健常人の背臥位における肺内血流は決して均等ではないことが判明した。今後は種々の疾患、特に肺気腫による病期、重症度の把握や評価について検討したい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 影山 淳一: "高分解能CTで肺病変を経時的に観察し得たパラコ-ト中毒の救命例。" 呼吸と循環. 38. 273-276 (1990)

  • [文献書誌] 佐藤 功: "肺末梢構造の解析とX線診断への応用" INNERVISION. 5. 24-26 (1990)

  • [文献書誌] Jiro Fujita: "Diffuse Centrilobular Lesions of Lung Caused by Staphylococcus aureus in Two Immunocompromised Patients." AJR. 155. 653 (1990)

  • [文献書誌] 佐藤 功: "香川医科大学附属病院放射線部における核医学部門のコンピュ-タ-管理システム" INNERVISION. 5. 60-62 (1990)

  • [文献書誌] 佐藤 功: "肺血流SPECTシンテグラフィによる肺門周囲末梢肺野いわゆる肺内娘枝領域の血流ー正常例の検討ー" RADIOISOTOPES. 39. 439-444 (1990)

  • [文献書誌] 佐藤 功: "肺末梢構造ー気管支・肺血管の分岐と小葉ー" 札幌医学雑誌. 59. 561-574 (1990)

  • [文献書誌] 田邉 正忠: "新画像該断のための解剖図譜" 西岡 清春, 20 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi