• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

肺末梢構造の解析とX線診断への応用(気管支娘枝と肺癌を中心として)

研究課題

研究課題/領域番号 01570591
研究機関香川医科大学

研究代表者

佐藤 功  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (30154040)

研究分担者 児島 完治  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (80161909)
高島 均  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助教授 (10116402)
大川 元臣  香川医科大学, 医学部, 助教授 (70028629)
田邉 正忠  香川医科大学, 医学部, 教授 (90033068)
キーワード娘枝 / 肺門周囲末梢肺 / 伸展固定肺 / X線診断 / 高分解能CT / 肺血流 / 肺既存構造 / Heitzman法
研究概要

1.肺末梢構造の解析
気管支分岐には同大分岐を繰り返し胸膜直下に至る主軸枝系と、その間の空間を埋めるように主軸枝に対し細い分枝を不同大分岐する娘枝とからなる。このことを肺門周囲領域と肺野末梢領域とで小葉254個、終末細気管支610個を検討し、葉枝から終末細気管支に至る次数は9ないし20次であり、肺門周囲の娘枝で最少で肺底区で最大であった。小葉については小葉間隔壁は必ずしも明瞭ではなく、小葉内に終末細気管支が平均3ないし5個含まれる。小葉支配細気管支から終末細気管支までの平均分岐次数は2ないし3であった。
2.肺内領域別の血流状態
SPECT(single photon emission CT)を使用する健常人の肺血流は背臥位で、上肺野から下肺野に移るにつれて増加する傾向が認められた。このことは従来、背臥位では健常人の肺血流が均等になるとされていた報告とは異なる新しい知見である。肺気腫例では、軽症例から重症例となるほど胸壁直下の主軸枝が障害され、肺門周囲の娘枝領域が最後まで残り、肺門周囲領域が呼吸機能の予備能の予備能であることが推察された。
3.伸展固定肺の新しい作成法
切除肺を病理組織と対比検討する方法に、本研究でも利用するいわゆるHeitzman法がある。これには標本のX線写真が撮影でき、合成樹脂を使用せず肺既存構造の解析ができ、しかも病理組織標本が得られるという長所がある反面、病理組織標本が劣悪さということが挙げられる。しかしHeitzman法に先だってホルマリン伸展固定を加えることで著しい改善を認めた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 佐藤 功: "ハ-トナ-シングに必要な画像診断の知識・胸部X線写真" HEART NURSING. 4. 123-127 (1991)

  • [文献書誌] 川瀬 良郎: "高分解CTでびまん性に微細網粒状影を呈し,気管支散布性と考えられた結核の1例" 呼吸. 10. 721-725 (1991)

  • [文献書誌] 小林 琢哉: "小葉単位にスリガラス様の肺野濃度上昇をきたした細気管支方法上皮癌の1例" 臨床放射線. 36. 951-954 (1991)

  • [文献書誌] Jiro Fujita: "Emphysematous Modification of Diffuse Centrilobular Lesions Due to Staphylococcal Pneumonia" American Journal of Roentgenology. 156. 1322-1323 (1991)

  • [文献書誌] Katashi Satoh: "Improved Method of Preparation of Inflatedーfixed Lung for Radiologic Pathologic Correlation" Radiology. 181. 274 (1991)

  • [文献書誌] 佐藤 功: "伸展固定肺作成法の改良の検討" 呼吸. 11. (1992)

  • [文献書誌] 佐藤 功: "一般医のための胸部X線診断アトラス" 野辺地 篤郎, 5

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi