• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

MR(磁気共鳴)による各種血液疾患における骨髄病態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01570594
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

平敷 淳子  埼玉医科大学, 放射線科, 教授 (60008589)

研究分担者 平嶋 邦猛  埼玉医科大学, 第一内科, 教授
朝日 良一  埼玉医科大学, 放射線科, 講師
西村 克之  埼玉医科大学, 放射線科, 助教授 (10129158)
隣谷 義人  埼玉医科大学, 放射線科, 教授 (50049780)
キーワードMRI / 骨髄 / 血液疾患
研究概要

1.STIR with short TE及びlong TEによる骨髄の画像化
上記のパルス系列による正常骨髄MR画像につき、本研究期間中にさらに改良を試みた。すなわち、presatulation pulseを動脈系及び静脈系にかけることにより、両者の脈管からのア-チファクトをなくし、腰椎矢状断面における骨髄MR画像はより明瞭となった。 この知見をもとに、骨髄異形成症(Myelodysplastic syndrome,MDS)を中心に、再性不良性貧血患者の骨髄像につき治療前・後を比較した。 MDSの骨髄MR像は脂肪浸潤の多寡に応じて、不均一な高〜低信号が無秩序に分布する像を呈した。この分布は骨髄生検像と一致した。再性不良性貧血患者の治療前にはSTIR with short TEによるMR像は無信号であったが臨床像の改善に伴い、椎体辺縁の骨髄から高信号にかわり、正常造血織の再生が示唆された。現在症例を重ね検討中である。
2.グラジエント エコ-法による骨髄描出法について。
高速、超高速MR撮像法のひとつであるTurbo FLASHと名付けられている方法がある。本法ではスピンを反転し、そのスピンの回復約300msec後にlow angleのパルスでスピンをもどす。回復時間を更に短くすることにより、骨髄中の脂肪の信号を抑え、水成分の信号を強調すべく、ファントム実験中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 平敷 淳子: "外科におけるMRIの現況 骨・軟部組織" 外科診療. 32. 56-59 (1990)

  • [文献書誌] 平敷 淳子: "関節疾患とMRI 総説" 関節外科. 9. 41-45 (1990)

  • [文献書誌] 平敷 淳子 平嶋 邦猛: "血液疾患の画像診断" 朝倉書店, 150 (1992)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi