• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

メタンフェタミン精神病モデルの脳内透析法を用いた生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570606
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関岡山大学

研究代表者

大月 三郎  岡山大学, 医学部, 教授 (80033041)

研究分担者 原田 俊樹  岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (30181019)
秋山 一文  岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (40150990)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワードメタンフェタミン / コカイン / 逆耐性現象 / 行動感作 / 線条体 / Dー1受容体 / Dー2受容体
研究概要

メタンフェタミン(以下MAP)による逆耐性現象に関連する神経化学的変化として、線条体内ドパミン(DA)放出について検討した。 平成元年度:MAPと同様に精神病状態を引き起こすコカイン20mg/kg14日間反復投与し、最終投与から6日の断薬後に透析プロ-ベを左線条体に挿入固定し、翌日に生食対照群ともにコカイン20mg/kgまたはMAP4mg/kgを負荷投与した。コカイン群では生食群よりも有意に強い常同行動が出現し、逆耐性が形成されていた。同時点での線条体細胞外液中のド-パミン(DA)はコカインまたはMAP負荷によっても増加したが、その増加率はコカイン群で有意に大きかった。平成2年度:既に報告した選択的なDー1,Dー2受容体拮抗薬による逆耐性現象の予防効果が逆耐性現象に於てみられるDA放出にどのように影響するかを検討した。MAP4mg/kgを1週間、続いて8mg/kgを1週間それぞれ1日1回腹腔内に投与し、これをMAP群とした。また、各回のMAPに1mg/kgのYMー09151ー2(選択的Dー2受容体拮抗薬)または0.5mg/kgのSCH23390(選択的Dー1受容体拮抗薬)を併用投与した群をそれぞれYMーMAP群、SCHーMAP群とした。対照には生食を腹腔内投与した。いずれの群も最終投与から3ヶ月の断薬期間後に透析プロ-ベを左線条体に挿入固定し、翌日MAP4mg/kgを腹腔内投与した。MAP群では生食対照群に比して、MAP負荷後で常同行動が有意に強く、線条体細胞外液DAが有意に高かった。即ち、3ヶ月の断薬後でも行動上で逆耐性現象とMAP誘発性DA放出の増大が保持されていることが確認された。一方、YMーMAP群、SCHーMAP群はともにMAP群に比して常同行動の出現もMAP誘発性DA放出も有意に抑制されていた。YMーMAP群は生食群と比較してDAに差はなかったが、SCHーMAP群は生食群よりも有意に高いDA放出を示した。両DA受容体拮抗薬の併用投与効果より後シナプスから前シナプスに至る神経回路を介した調節機構が逆耐性形成に伴って変化している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Hiroshi Ujike: "Dー2 but not Dー1 dopamine agonists produce augmented behavioral response in rats after subchronic treatment with methamphetamine or cocaine" Psychopharmacology. 102. 459-464 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 秋山 一文: "Methamphetamine反復投与後のラット線条体(^3H)GBRー12935の結合" 脳と精神の医学. 2(1). 322-326 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Ujike: "Lasting increase in D_1 dopamine receptors in the lateral part of the substantia nigra pars reticulata after subchronic methamphetamine administration" Brain Research. 540. 159-163 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashi Hamamura: "Coーadministration of either a selective Dー1 or Dー2 dopamine antagonists with methamphetamineーinduced behavioral sensitization neurochemical changes,studied by in vivo intracerebral dialysis" Brain Research. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazufumi Akiyama: "Mechanism of methamphetamineーinduced behavioral sensitization" Clinical Neuropharmacology. 13(supp.3). 587-588 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 秋山 一文: "コカインの薬理作用 2.ヒトにおける作用(依存性薬物情報研究社編、コカイン(cocaine))" 依存性薬物情報研究班, 40-49 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 秋山 一文: "抗精神病薬とモノアミン(木村敏、松下正明、岸本英爾編 精神分裂病ー基礎と臨床)" 朝倉書店, 279-286 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Ujike: "D-2 but not D-1 dopamine agonists produce augmented behavioral response in rats after subchronic treatment with methamphetamine or cocaine." Psychaphrmacology. 102. 459-464 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazufumi Akiyama: "[ ^3H]GBR-12935 binding to the striatum of rats receiving intermittent administration of methamphetamine." Brain Science and Mental Disorders. 2-1. 322-326 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Ujike: "Lasting increase in D_1 dopamine receptors in the lateral part of the substantia nigra pars reticulata after subchronic methamphetamine administration." Brain Research. 540. 159-163 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Hamamura: "Co-administration of either a selective D-1 or D-2 dopamine antagonists with metamphetamine-induced behavioral sensitization and neurochemical changes, studied by in vivo intracerebral dialysis." Brain Research. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazufumi Akiyama: "Mechanism of methamphetamine-induced behavioral sensitization." Clinical Neuropharmacology. 13(supp. 3). 587-588 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi