• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

中脳皮質辺縁ド-パミン系の化学破壊と移植による行動および生化学・組織学的変化

研究課題

研究課題/領域番号 01570611
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

池田 暉親  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (00038671)

研究分担者 西野 仁雄  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (60073730)
松村 和典  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (00190504)
キーワード移植 / ド-パミン / 腹側被蓋野 / 側坐核 / 行動量 / マイクロダイアリ-シス法 / ラット
研究概要

1.オ-プンフィ-ルドを用いた行動観察で、6-ヒドロキシド-パミン(6-OHDA)微量注入によるラット腹側被蓋野(VTA)化学破壊後、メタンフェタミン誘起行動量の対照群からの有意な減少をみた。
2.(1)VTA破壊3週後に、ラット胎仔中脳ド-パミン(DA)細胞を、側坐核へ移植したところ、移植4週後にはメタンフェタミン誘起行動量は回復傾向を示した。
(2)(1)と同様に、扁桃体へ移植したところ、行動量の有意な回復は認めなかった。
3.(1)in vivo microdialysis法による、側坐核の細胞外DAおよびその代謝産物であるDOPACとHVA濃度の測定において、破壊群ではDOPAC・HVAは対照群に比べ有意に低く、DA・DOPAC・HVAのメタンフェタミンに対する反応はほとんどみられなかった。
(2)側坐核への移植群では、DOPAC・HVA濃度は破壊群から回復(増加)し、メタンフェタミンに対するDAの増加反応・DOPACの減少反応も有意に回復し、対照群の反応に近いものであった。
4.チロシン水酸化酵素(TH)免疫組織化学法により、VTAからのTH陽性細胞の消失、移植部(側坐核)でのTH陽性細胞の成着を確認した。
以上の結果から、VTAの6-OHDA破壊によるメタンフェタミン誘起行動量の減少が、側坐核への胎仔DA細胞移植により回復し、移植部におけるDA遊離とその代謝能の回復が行動量回復を裏ずけているものと考えた。
なお、扁桃体への移植群におけるin vivo microdialysis法によるDA量他のデ-タは現在解析・検討中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yasushi Ishida: "Effects of intra-accumbens dopaminergic grafts on locomotor activity,dopamine release,and metabolism in rats with 6-OHDA lesions in the ventral tegmental area." The Japanese Journal of Physiology. 39. S133 (1989)

  • [文献書誌] Yasushi Ishida: "ラット腹側被蓋野6-ヒドロキシド-パミン破壊による行動および生化学的変化" NEUROSCIENCES. 15. 295-297 (1989)

  • [文献書誌] Yasushi Ishida: "腹側被蓋野6-ヒドロキシド-パミン(6-OHDA)破壊ラットの側坐核への胎仔中脳細胞移植による行動変化" 日本臨床・別冊. 47. 241(2651) (1989)

  • [文献書誌] Yasushi Ishida: "Behavioral and biochemical effects of intra-accumbens dopaminergic grafts." Brain Res.Bull.24. (1990)

  • [文献書誌] Yasushi Ishida: "ALZHEIMER'S AND PARKINSON'S DISEASES II:Basic and Therapeutic Strategies." Plenum press, (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi