• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

意識障害に関する臨床精神医学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570614
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

保崎 秀夫  慶應義塾大学, 医学部・精神神経科, 教授 (30051056)

研究分担者 宮岡 等  慶應義塾大学, 医学部・精神神経科, 助手 (40209862)
浜田 秀伯  慶應義塾大学, 医学部・精神神経科, 助手 (70101897)
仲村 禎夫  慶應義塾大学, 医学部・精神神経科, 講師 (10051541)
浅井 昌弘  慶應義塾大学, 医学部・精神神経科, 助教授 (80051374)
キーワード意識障害 / 痴呆 / うつ病 / せん妄 / 血液透析 / 膠原病 / ル-プス精神病 / 無動無言症
研究概要

意識障害は一般に身体因性精神障害の急性期の症状である。意識が高度に障害されれば病像は一様となり、診断は容易であるが、軽度の意識障害では種々の精神症状を認め、診断が困難であることも少なくない。本年度は、腎臓疾患と透析、膠原病、高齢者について、これまで精神科に診察を依頼された症例の全般的傾向と特に意識障害の研究に際して示唆の多い症例について検討した。
腎疾患で、精神症状が最も問題となるのは慢性持続透析患者にみられる神経衰弱状態であり、軽度意識障害の初期病像に類似することがある。頭部CTで軽度の萎縮性変化、脳波では背景波の不規則化、徐波の混入などを認める症例が多いが、器質性知能変化に近縁であり、意識障害とは区別される。軽度の意識障害は透析後に一過性にみられるか、血糖異常などの合併症によることが多く、病像は易疲労、意欲低下、抑うつなどが中心となり、臨床上、うつ病や痴呆との鑑別が重要である。特に糖尿病を有する腎障害では、血糖変動や視力障害などが加わって複雑な病像の意識障害を呈することがある。
精神症状が問題となった膠原病ではSLEが最も多く、状態像ではせん妄が多かった。腎疾患の症例と比べて、幻覚妄想をともなうことが多く病像は多彩である。せん妄の後、いわゆる無動無言状態に移行したSLE症例でSPECTにて両側前頭葉の血流低下を認め、この特有の意識状態の形成に関与すると考えられた。
高齢者では痴呆を疑われて精神科医への診察された症例の中に、しばしば軽度の意識障害と診断された者があった。両者の治療は異なることが多いため、非精神科医でも利用できる鑑別のための検査法について検討を続けている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 浅井昌弘,宮岡等: "腎疾患にみられる精神症状" Modern Physician. 9. 1453-1457 (1989)

  • [文献書誌] 仲村禎夫: "糖尿病性腎症における症状精神病" 臨床透析. 5. 1613-1618 (1989)

  • [文献書誌] 仲村禎夫: "MRLが有用と思われた脳血管性痴呆" 精神科治療学. 4. 1259-1266 (1989)

  • [文献書誌] 宮岡等,浅井昌弘: "透析疾患における神経衰弱状態と精神病的状態" 臨床透析. 5. 1583-1595 (1989)

  • [文献書誌] 水野雅文,浅井昌弘: "神経科領域における膠原病" 医学のあゆみ. 151. 263-266 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi