• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

老化促進モデルマウス(SAM)の痴呆行動に及ぼす神経ペプチド(NPY)の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570642
研究機関神戸大学

研究代表者

乾 明夫  神戸大学, 医学部, 助手 (80168418)

研究分担者 吉田 泰昭  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (60135796)
老籾 宗忠  神戸大学, 医学部, 助教授 (80030857)
キーワードPPファミリ-ペプチド / 脳内受容体 / SAMマウス / 学習行動 / 視床下部・下垂体・副腎系 / 摂食行動 / 分子生物学
研究概要

1.無麻酔下でのマウス脳室内投与システムの完成
マウスの研究.特に脳室内ペプチド等を注入し、食行動・学習行動や代謝・内分泌系への影響を観察する場合、ほとんどが麻酔剤を使用したり、実験直前にカニュ-レを脳室内刺入するやり方であった。我々はこれらの点を改良し、細いカニュ-レを慢性的に第四脳室内に留置し、任意に脳室内に投与しうるシステムを確立した。この操作は、マウスの運動能力や学習行動に影響を与えず、更にスコポラミンに対する反応性が、従来の麻酔剤使用の場合より低容量側にシフトすることなど、極めて有用であることを報告した。
2.マウスの学習行動及び食行動評価モデルの確立
神経ペプチドの多面性、特にNPYの作用を考慮する際には、学習行動と食行動の両者を検討する必要がある。我々はマウスの学習行動をpassive avvidance water mageなどを改良して用い、同時に(連続して)食行動を評価するシステムを採用し、VPT作用のおそらくは受容体レベルでの多面性を報告した。
3.PPファミリ-ペプチド脳内受容体の解析
ホ乳類の脳内にPTY受容体が広く存在し、分子量50kDaの蛋白質であり、G蛋白と連関していること、更にNPT受容体と同一分子サイズを有する蛋白であり、NPY、PYYが脳内の共通の受容体(複数)を介し、作用を営む可能性を報告した。現在SAMマウスをはじめ、各種病態モデル動物を用いて、PPファミリ-ペプチド受容体の病態上の意義に関し、検討中である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Inui Akio: "Neuropeptide regulation of feeding in the day" An J Physiol.

  • [文献書誌] Inui Akio: "Characterization of the receptors for peptide YY and avian pancreatic polypeptide in the chickin and pig brains" Endocrinology.

  • [文献書誌] Nakajima Masaharu: "Negative and positive affections on memory formation of the mouse as observed in passive avoidance and escape test paradigm:Effects of intracerelxoventradarly injected scopolamine" Brain Res.

  • [文献書誌] Inui Akio: "Effect of cholecystokinin octapeptide analogues on food intake in the dog" An J.Physiol. 257. R946-R951 (1989)

  • [文献書誌] Inui Akio: "Characterrization of peptide YY receptors in the brain" Endocrinology. 124. 402-409 (1989)

  • [文献書誌] Inui Akio: "Brain neuropeptide Y in the control of adrenocorticotropic hormone secretion in the dog" Brain Res. 510. 211-215 (1990)

  • [文献書誌] Baba Shigeki: "Diabetes 1988" Excerpta Medica, 1243 (1988)

  • [文献書誌] Inui Akio: "Neuroendocrine Perspectives(vol8,in press)" SpringerーVerlag, (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi