• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

老化促進モデルマウス(SAM)の痴呆行動に及ぼす神経ペプチド(NPY)の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570642
研究機関神戸大学

研究代表者

乾 明夫  神戸大学, 医学部, 助手 (80168418)

研究分担者 吉田 泰昭  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (60135796)
老籾 宗忠  神戸大学, 医学部, 助教授 (80030857)
キーワードPPファミリ-ペプチド / 脳内受容体 / SAMマウス / 学習行動 / 摂食行動 / CCK
研究概要

1.マウスの摂食.学習行動に対する神経ペプチドの作用
全くの無麻酔下での摂食及び学習行動の評価系は、前年度に確立し、報告した。
ペプチドに関しては
1)Panrreatic Polypegtide(PP)ファミリ-ペプチドと称されるPP,Neuropeptide Y(NPY)。Peptide YY(PYY)の摂食・学習行動に及ぼす影響は、fragmentを用いた実験を含め終了した。PYYが最強の摂食促進物質であり、NPYの作用は学習行動(保持)にむしろ強く、おそらくは受容体レベルでの作用の多面性が考えられた。
2)Cholecyitokinin(CCK)は強力な摂食抑制物質であるが、現在CCKの摂食行動やアニメックスを用いて行動解析を、CCKの誘導体や拮抗物質を用いて詳細に検討中である。
2.神経ペプチドの佑用機構.特に受容体
1)PPファミリ-ペプチド
脳内PYY受容体の解析を、その可溶化やリセプタ-ファミリ-としての存在を明らかにした。
2)SAMマウスにおける受容体異常に関しては、特にPYY受容体に関して検討中であるが、現在までのところ明確な異常を見出していない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nakajima Masaharu: "Effects of PP family peptides on learning and feeding behaviors in the mouse"

  • [文献書誌] Nakajima Masaharu: "Effects of PP family peptides on learning and feeding behaviors in the mouse" Yoshiaki,Hirosue:

  • [文献書誌] Nakajima Masaharu: "Effects of neuropeptide Y and its related peptides on feeding and learning behlviors in the mouse" Ann.N.Y.Acad.Sci.611. 486-488 (1990)

  • [文献書誌] Inui Akio: "Peptide YY receptors in mammalian and avian brains" Ann.N.Y.Acad.Sci.611. 350-352 (1990)

  • [文献書誌] Inui Akio: "Peptide YY receptors in mammalian and avian brains" Ann.N.Y.Acad.Sci.611. 350-352 (1990)Yoshiaki Hirosue:

  • [文献書誌] Inui Akio: "Neuroendocrine Peripectives (vol.8)" Springerーverlag, 40 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi