• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

巨核球の分化と血小板関連蛋白質:遺伝子のクロ-ニングと発現調節の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01570669
研究機関千葉大学

研究代表者

佐藤 武幸  千葉大学, 医学部, 講師 (30187207)

キーワードCMK細胞 / 巨核芽球性白血病 / 巨核芽球細胞株 / 血小板 / 巨核球分化 / 遺伝子
研究概要

CMK細胞はDown症候群に伴った急性巨核芽球性白血病患児より樹立された細胞株であり、巨核芽球としての形質を強く発現している。CMK細胞はフォルボ-ルエステル処理により、より成熟した巨核球へ分化する。この過程で発現の増強をうけるm-RNAについてクロ-ニングをすすめ、既知の物質(common leukocyte antigen等)の遺伝子数種を含む、複数の遺伝子のクロ-ニングした。これら遺伝子の産物につき、モノクロ-ナル抗体を用いて検討をすすめている。
CMK細胞より分化度の異なる亜株を数種クロ-ニングした。このうちCMK11-5細胞は比較的大型で、細胞膜の血小板特異糖蛋白質の発現も強く、巨核球としての分化度の高い亜株であり、CMK6細胞は比較的小型で巨核球としての分化度の低い亜株である。これら亜株の特性化を進める中で、多剤耐性遺伝子(mdr-1)及びraf-1遺伝子の発現に差が認められ、共にCMK11-5細胞において発現が増強している事が判明した。現在更にクロ-ニングを進め、より未熟な幹細胞に近い株、より分化の進んだ株の樹立をすすめながら、その特性化を行っている。同時に種々の亜株よりm-RNAを抽出し精製をすすめており、これよりcDNAを合成しλgt10および11を用いてライブラリ-を作製し、亜株間において発現に差を認めた遺伝子を中心にクロ-ニングを進めている。又これら種々の亜株を用い、モノクロ-ナル抗体を作製し、分化に伴い反応に変化を認めたものにつき、cDNAライブラリ-を用いて巨核球の分化に関与する物質の同定をすすめる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] SATO T: "Establishment of a human cell line(CMK)with megakaryocytic characteristics from a Down's syndrome patient with acute megakaryoblastic leukemia." British Journal of Haematology. 72. 184-190 (1989)

  • [文献書誌] Komatsu N: "Growth and Differentiatin of a human megakaryoblastic cell line,CMK." Blood. 74. 42-48 (1989)

  • [文献書誌] Adachi M: "Elevation of intracellular calcium iron by prostagrandin E and its inhibition by protein kinase C in human megakaryocytic leukemia cell line." Cancer Research. 49. 3805-3808 (1989)

  • [文献書誌] Ryo R: "Cytosolic ca^<2+> mobilization and thromboxane synthesis in a human megakaryocytic leukemia cells." Experimental Hematology.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi