• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

体外循環光化学療法による成人T細胞白血病および自己免疫疾患の治療

研究課題

研究課題/領域番号 01570691
研究機関熊本大学

研究代表者

山口 一成  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (20128325)

研究分担者 清川 哲志  熊本大学, 医学部, 助手 (50195400)
石井 俊徳  熊本大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (30093983)
キーワードフォトフェレーシス / PUVA / CTCL / ATL / PSS / 8・MOP / 慢性関節リウマチ
研究概要

体外循環光化学療法(フォトフェレーシス)は米国Yale大学のEdelsonらにより開発され、皮膚型T細胞リンパ腫(CTCL)の治療として欧米で確立している。この治療は皮膚科領域のPUVA療法を発展させたもので、光活性物質であるメトキサレン(8-MOP)内服後一定量を採血し、遠心分離にかけ白血球分画を取り出し、これに長波長紫外線(UVA)を照射し再び体内へ返血するものである。8-MOPは細胞中のDNAピリミジン塩基に緩やかな交差共有結合をした後、UVAによりさらに強められ、その後のDNA、RNA合成を阻害する。フォトフェレーシスの治療効果は直接的な細胞障害のみでなく、障害を受けた細胞を生体内にもどすことにより間接的に賦活される細胞性免疫の可能性が示唆されている。すでに我々は慢性型、くすぶり型ATLなどのリンパ系腫瘍を中心にフォトフェレーシス治療を施行しており、臨床上、表面マーカー上かなりの効果を得ている。さらにリンパ系の機能異常を基礎とした自己免疫疾患、特にPSS(進行性皮膚強皮症)、慢性関節リウマチへのフォトフェレーシスの応用を行ってきた。症例は6例のPSSであり、フォトフェレーシスを2日連続で4〜6週間隔で行う。
現在まで延べ250回のフォトフェレーシスを施行しているが、問題となる副作用は特にない。6症例のPSSのうち、観察期間が1年にも満たないものもあり、臨床効果を評価するには不十分であるが、手指硬化の改善、呼吸器症状の改善、関節痛の軽減など臨床上の効果が認められた。また表面マーカー上の変化も検討し、改善が確認された。今後これらの臨床効果の評価方法に対する検討を重ね、全国規模によるフォトフェレーシスの臨床治験が考えられている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Futami G,Kiyokawa T,Yamaguchi K,et al.: "Treatment of adult T cell leukaemia by extracorporeal photochemotherapy" Leukemia and Lymphoma. 2. (1990)

  • [文献書誌] 山口一成: "ATLの臨床ー新しい治療の試み" 化学療法の領域. 5. 20-25 (1989)

  • [文献書誌] 山口一成,大石空,高月清: "体外循環光化学療法(フォトフェレーシス)癌・自己免疫疾患の新しい治療法" モダンメディシン. 4. 99-101 (1989)

  • [文献書誌] Yamaguchi K,et al.: "Elevated serum levels of soluble interleukin 2 receptors in HTLV-I associated myelopathy" J.Lab.Clin.Med.114. 407-410 (1989)

  • [文献書誌] Kiyoshi T,Yamaguchi K,et al.: "Cytotoxicity of interleukin 2-toxin toward lymphocytes from patients with adult T-cell leukemia" Cancer Research. 49. 3713-4070 (1989)

  • [文献書誌] Sanada I,Yamaguchi K,et al.: "Adult T-cell leukemia in spouses" Jpn.J.Cancer Res.80. 401-404 (1989)

  • [文献書誌] 高久史磨 ら編: "Annual Review 血液 1989" 中外医学社, (1989)

  • [文献書誌] Gallo RC,Wong.Staal F.: "Retrovirus Biology and Human Disease." Marcel Dekker, 1 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi