• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

原発腫瘍切除後の転移促進機序の解析とその免疫学的抑制

研究課題

研究課題/領域番号 01570720
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

内藤 和世  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90164102)

キーワード原発腫瘍切除後転移促進 / 自発転移 / concomitant immunity / sinecomitant immunity / 免疫療法
研究概要

原発腫瘍の外科的切除は転移巣の増大をもたらし、その背景には担癌宿主の抗腫瘍免疫活性の消長があるものと考えられている。本年度の研究では、異なる免疫原性腫瘍の多種の転移モデルを用いて、腫瘍切除後の転移促進現象の免疫学的機序とその対策につき検討した。用いた転移系として、C3H/HeJマウスのメチルコラントレン誘発(MCA)腫瘍の自発肺転移、自発リンパ節転移、腹膜転移、肝転移、およびC57BL/6マウスの大腸腺癌MC-38の肝転移系を使用した。原発皮下腫瘍の外科的切除後の肺転移増殖は促進し、また手術直後に接種した腹膜転移も促進の傾向を示した。これに対し、リンパ節転移、肝転移は原発腫瘍切除による影響をうけなかった。転移増殖の促進は切除される原発腫瘍の大きさと担癌日数により影響をうけ、担癌日数の長い腫瘍量の大きな腫瘍切除では、より強い転移増殖の促進がみられた。一方、原発腫瘍の免疫原性をみると、抗原性の比較的高い腫瘍でより強い転移促進がみられたのに対し、低免疫原性腫瘍では弱い影響をうけるのみであった。原発腫瘍切除前後の宿主に発現する抗腫瘍免疫活性をみると、原発腫瘍担癌の比較的早期には、脾に腫瘍特異的転移活性が出現し、原発腫瘍の増殖に伴い強い非特異的転移抑制活性(concomitant immunity)。原発腫瘍切除によりこれらの免疫活性が消失し、転移促進が引き起こされるものと考えられた。原発腫瘍切除後の宿主脾には腫瘍特異的移転抑制活性(sinecomitant immunity)が発現したが、その活性は弱く転移促進を抑止できなかった。免疫療法として、可溶性腫瘍抗原による特異能動免疫療法、サイクロフォスファマイドによる抑制性T細胞の抑制、IL-1、MTPによるマクロファ-ジ活性化、IL-2特続投与、CTL移入療法の組み合せによる治療実験の結果、原発腫瘍切除後転移の防止には、concomitant immunityの補充とsinecomitant immunityの強化の併用が必要であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 内藤和世: "腫瘍切除後の自発転移の促進と免疫学的抑制" BIOTHERAPY. 3. 1125-1128 (1989)

  • [文献書誌] Kazuyo Naito: "Active specific chemoimmunotherapy of lymph-node metastasis froma poorly immunogenic murine fibrosarcoma" Japanese Journal of Cacer Research. 80. 1119-1126 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi