研究概要 |
1.熱傷非感染モデルにおけるエネルギ-基質の利用について検討した。体重300g前後のSD系雄性ラットを用い、300℃に電気ゴテを加熱した2×2cmの鉄板を18個所5秒間圧着してIII度20%の熱傷を作成しfluid resuscitationとして生理的食塩水(100ml/kg)を腹腔内投与した。18時間後に外頚静脈からカテ-テルを挿入し3種類の輸液(いづれも200ml/kg/day:150kcal/kg/dayでD群は投与熱量の100%をブドウ糖で、M群L群は投与熱量の50%をそれぞれMCT,LCTの乳剤で投与)を開始する。同時に気管切開を行い小動物用レスピレ-タ-に接続して平成元年度購入の酸素・炭酸ガス濃度測定装置を用い、間接熱量測定法により酸素消費量・炭酸ガス排泄量・代謝量(EE)・呼吸商を測定し、12時間後に犠死せしめて血液及び尿を採取した。その結果ブドウ糖のみを熱源としたD群よりも脂肪(LCT,MCT)を加えたL群M群でEEは高いことが分かった。しかし、L群とM群との間には有意な差は認められなかった。血中ケトン体(TKB)やトリグリセリド(TG)、NEFAなどの脂質中間代謝物はL群がM群に比して高かった。 2.感染モデルの作成について検討した。当初計画していた生菌のみの皮下注入では充分な感染モデルを作ることができなかった。臨床分離菌としてStaphylococcus aureus,Pseudomonus aeruginosaを用い、無菌生理的食塩水2、4、8mlに浮遊させたものを熱傷創皮下に投与したが、菌は速やかに排除され、動脈血液中の菌培養でも接種菌の検出率は極めて悪いことが判明した。そこで、培養定量した菌とともに粉末減菌したラットの糞を投与することによって効果的な感染モデルの作成が可能になりつつある。
|