• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

血液透析中における脳細胞のエネルギ-代謝に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570725
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

寺岡 慧  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (20147383)

研究分担者 金綱 友木子  東京女子医科大学, 医学部, 助手
新開 真人  東京女子医科大学, 医学部, 助手
藤田 省吾  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70209055)
唐仁原 全  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80197847)
渕之上 昌平  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (10147382)
キーワード透析脳症 / 細胞内高エネルギ-リン酸化合物 / 細胞内pH / ATP / 血液透析
研究概要

透析患者にみられる透析脳症あるいはDialysis Dysequibricum Syndrome.の病態を解明するために、非侵襲的に細胞内エネルギ-代謝や電解質バランスを測定できるNMR Spectroscopyを用い,これらの透析中における変動について、実験を行なった。
(1)、正常家兎を用い、正常脳のエネルギ-代謝及びそれよりもとめた細胞内phについての実験
正常家兎をネンブタ-ルにて麻酔を行ない頭部を固定し、頭部に直経2cmの表面コイルをおき、細胞内高エネルギ-リン酸化合物を測定し,その無機リンビ-クから細胞内,PH,を算定した。
(結果)正常脳においては無機リン酸,Monsphosplwesters,αATP,βーATP,γーATPが観察されたが,クレチアニンリン酸は観察されなかった。
(2)家兎においての血液透析
家兎用血液透析回路を作成し、血液透析を施行したが、透析による血圧低下が顕著であり、このため、この血圧低下が脳の高エネルギ-リン酸化合物代謝に与える影響が大きく,現在透析回路を改良中である。
以上のような結果から現在、犬モデルを用い(2)の実験を行なっている。家兎については、透析回路を改良中である。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi