研究課題/領域番号 |
01570731
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
山本 哲 旭川医科大学, 医学部, 助手 (50125415)
|
研究分担者 |
柿坂 明俊 旭川医科大学, 医学部, 助手 (60194677)
葛西 眞一 旭川医科大学, 医学部, 講師 (40091566)
|
キーワード | 部分肝移植 / リビングドナ- / コアク-リング / 体外循還 / アデニンヌクレオチド / エネルギ-チャ-ジ / 自家移植 |
研究概要 |
前年度は、脾静脈を介するコアク-リング法が効果的ではないことを報告したが、今回は脾静脈と大腿静脈を結んで門脈血のバイパスと経路とし、また右腎静脈と右頸静脈を結んで下肢からの静脈血のバイパス経路としながら門脈本管に直接体外循環用のシリコンチュ-ブを挿入して肝臓を冷却潅流した。これにより毎分100mlで摂氏4度の乳酸リンゲル液を潅流し、およそ20分で肝臓の深部温度は摂氏10度にまで達した。また30分ほどで摂氏9度の深部温度でプラト-に達したため、肝葉を摘出した。その後体外循環用のチュ-ブを抜去し、門脈本管と下大静脈のチュ-ブ挿入部を5ー0プロリンで修復した後に2本のシャントチュ-ブも抜去した。肝潅流開始直前と、肝葉摘出直前、閉腹直前で肝右葉から肝組織片を採取し、そのアデニンヌクレオチドを測定し、エネルギ-チャ-ジを算出した。その結果、コアク-リング法による摘出操作においても、単純に門脈左枝にビニ-ルチュ-ブを挿入して血液を洗い流した後ただちに肝左葉摘出を行なうウォッシュアウト法においても、エネルギ-チャ-ジで比較する限り有為な差は認められなかった。この2種類の生体部分肝摘出法によって得られたグラフト肝の機能を最終的に評価するために、移植免疫が関与せず、純粋に移植技術を評価できる自家移植手技による同所性部分肝移植を行った。コアク-リング法(n=3)、ウオッシュアウト法(n=7)によって得られた部分肝を用いた自家移植の結果からは、全体でも最長生存がわずか6日間である7例は出血と循環不全によって術後早期に死亡してしまったため、両者のグラフトとしての機能を評価することは困難であったが、動脈血ケトン体比で見る限り、グラフト肝は良好に機能しており、摘出操作による機能上の損傷等の差異は認められなかった。
|