• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ヒト膵臓性カリクレインのモノクロナ-ル抗体の作製とその基礎的及び臨床的応用

研究課題

研究課題/領域番号 01570744
研究機関東京大学

研究代表者

跡見 裕  東京大学, 医学部, 助手 (60107654)

研究分担者 杉山 政則  東京大学, 医学部, 助手
黒田 慧  東京大学, 医学部, 講師 (70010270)
キーワードヒト膵臓性カリクレイン / アミノ酸分析
研究概要

ヒト膵臓中にはカソクレイン,トリプシンなどのセリンプロテア-ゼがプロ型で存在しており,今回カリクレイン及び類縁酵素の系統的解析を行った。ヒト膵臓抽出液を硫安分画(40〜75%飽和沈澱画分),DEAEーSepharose CLー6Bクロマトグラフィ-(バッチ法),DEAEーSepharoseCFF)カラムクロマトグラフィ-を行った後,ProーPheーArgーMCA,BocーGlnーArgーArgーMCA,BocーPheーSerーArgーMCA,BocーGlnーAlaーArgーMCAを基質として,Aprotinin,SBTI,LBTI,Leupeptin,Antipain等のプロテア-ゼインヒビタ-を用い,カリクレインを中心としたトリプシン様酵素の性状を解析するとともに,プロカリクレイン活性化能について検索した。ヒト膵臓中には陰イオン交換カラム(pH8.0)に吸着されるアルギニン・アシダ-ゼが少なくとも5種類存在しており,基質特異性,プロテア-ゼインヒビタ-による阻害プロフィル,免疫反応性の異なるカリクレインを含む少なくとも5種類のトリプシン様酵素が存在していた。更にこれらの酵素のうちの2種類は,in vitroでプロカリクレインを活性化したことから,生体内においてもカリクレインの活性発現調節を担っている可能性が考えられた。
このヒト膵臓性カリクレインの糖鎖構造の検討から,これらの糖鎖はヒト尿性,唾液性カリクレインと異なっていることが明らかとなった。現在このヒト膵臓性カリクレインのアミノ酸分析を施行しており,その結果から,合成が可能となると思われる。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi