• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

人工肝機能補助に用いる分離肝にたいする拒絶反応の抑制に関するに関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570767
研究機関帝京大学

研究代表者

木村 健一  帝京大学, 医学部, 講師 (00135576)

研究分担者 冲永 功太  帝京大学, 医学部, 教授 (00101098)
キーワード人工肝機能補助 / 肝潅流 / 拒絶反応 / 肝エネルギ-代謝 / ミトコンドリア / 血中ケトン体比 / エネルギ-チャ-ジ
研究概要

コリンズ液に代えてUniversity of Wisconsin solution(UW液)を使用することにし、その具体的な処方を検討し作成に成功した。このUW液を使用して家兎肝を採取潅流を行った。潅流は門脈より0.5ml/Kg/minで6時間行ったが、この流量を維持するのに必要な門脈圧は20cmH_2O以下であった。実験群はコントロ-ルとcyclosporinA 25mg(0.25mg/ml)投与の2群とした。コントロ-ルでは、血中ケトン体総量は潅流前169μmol/1、開始後1時間198、3時間306、6時間413、血中ケトン体比は前0.27、1時間0.32、3時間0.41、6時間0.40であった。潅流終了時の肝EC(energy charge)は0.64であった。肝ミトコンドリアのRC(respiratory control ratio)は3.1であった。cyclosporinA 投与群ではcyclosporinA 25mg(0.25mg/ml)を潅流開始後1時間で投与した。門脈圧はコントロ-ルに比べ特に変化はなかった。血中ケトン体総量は潅流前191、開始後1時間(cyclosporinA 投与前)219、3時間(cyclosporinA 投与後2時間)883、6時間(cyclosporinA 投与後5時間)649、血中ケトン体比は前0.20、1時間0.53、3時間0.04、6時間0.06であった。潅流終了時の肝ECは0.85であった。肝ミトコンドリアのRCは2.3であった。血中ケトンは体比は肝ECを反映するものとされ、肝ECと血中ケトン体比の解離例は報告されていない。本研究では、コントロ-ル中にも肝ECが高いにもかかわらず低い血中ケトン体比を示すものが存在し、特に潅流液中にcyclosporinAを投与した実験では、潅流終了時の肝ECは0.85と非常に高い値を示しているにもかかわらず、血中ケトン体比は投与後2時間で0.04と極端な低下を示し、潅流終了時まで持続した。cyclosporinAの存在が血中ケトン体の測定に影響したとも考えられるが、血中ケトン体総量はコントロ-ルにくらべ差はなく、むしろなんらかの理由で解離が起こった可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi