1.磁性流体アクチュエ-タの基本的特性を検討するため、磁場の作用による磁気圧の発生について検討した。磁性流体として、フェリコロイドHCー50を使用した。磁性流体に磁界を加えるためソレイドを製作した。鉄心には強磁性体のセメンジュ-ルを用いた。形状は断面が1cm×1cmの正方形で、有効磁路長21cm、ギャップ1cmの環状である。鉄心にはエナメル線1500回を巻いた。(1)直流電性5Aの時ギャップに生じた磁束密度は0.32Tであった。また交流電流に対する磁束密度は、2ー3Hzの低周波数で、周波数の増加(20Hzまで)に伴い減少した。なお1A以下の電流においては、交流磁束密度が直流磁束密度より大きかったが、2A以上では直流磁束密度の方が交流磁束密度より大きかった。(2)ガラス製U字管内の磁性流体にソレノイドにて磁界を加えた。直流5Aで57mmHgの磁気圧が得られた。交流磁界に対しては、0.5A以下の電流では2Hzにおける磁気圧が最大で、周波数の増加と共に減少した。2Hzにおける磁気圧は直流磁界に対する圧よりも大きい値を示した。0.8A以上の電流では直流磁界に対する圧力が最大で、交流磁界では圧は減少した。周波数に対する変化は、5Hzまでは圧少し、その後増加して7Hzで最大となり、さらに周波数が増加すると減少した(20Hzまで)。 2.3つのソレノイドをガラス製U管に沿って並べアクチュエ-タとした。ソレノトドを発振器からの信号(0.4ー10Hz)により順次励磁し、磁性流体の移動に伴うU字管からの空気圧を測定した。2Hzで55/0mmHg、6Hzで75/10mmHgの空気圧が得られた。また磁性流体に移動をCdSで測定したところ40mm程度の移動が得られた。 3.試作装置は右心臓駆動に十分である。また磁界を0.5T程度にすれば左心臓駆動も可能である。
|