• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

脱上皮ラット気管を用いた肺癌培養細胞の分化と浸潤能のassayに関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 01570777
研究機関千葉大学

研究代表者

山川 久美  千葉大学, 医学部, 助手 (80191211)

研究分担者 柴 光年  千葉大学, 医学部, 助手 (20162620)
馬場 雅行  千葉大学, 医学部, 助手 (00143305)
藤沢 武彦  千葉大学, 医学部, 助教授 (80110328)
山口 豊  千葉大学, 医学部, 教授 (80009448)
キーワード肺癌培養細胞 / 浸潤能 / 分化能 / in vivo
研究概要

肺癌の悪性度を判定するためには切除材料の病理組織学的検討だけでなく、tumor biologyを加味した的確なassay法が必要である。また多様な発生母地を有する肺癌では組織発生を考慮した治療法の確立が期待される。そこで肺癌切除材料から早期継代培養細胞株を樹立し、脱上皮処理を施したラット気管内に注入後ヌ-ドマウスに移植して肺癌細胞の浸潤性増殖能、分化能について検討した。浸潤能については移植気管内に注入した細胞が2〜3週で気管壁に浸潤性増殖を示した細胞株と、8週までの観察で浸潤の認められなかった細胞株に分けられた。この結果はそれぞれの患者の治療後の転帰と密接な関連を有しており、本assayで細胞株が浸潤能を示した患者では術後早期に再発死亡しているのに対し、浸潤能を示さなかった患者では長期生存が得られている。このことから本assay法を臨床的に肺癌患者の予後の推定法として確立すべく症例を重ねて検討中である。分化能については肺癌由来の細胞株は移植気管内では原発腫瘍において認められなかったような分化の良好な像を呈し、線毛円柱上皮、細気管支無線毛上皮、杯細胞など腺癌の発生母細胞と考えられている細胞への分化が確認された。この結果は肺癌組織発生の検索ひいては細胞亜型別の治療法の開発に本システムが有用となる可能性を示している。さらにヌ-ドマウス移植の際のcontainerとして代用血管などの人工物を開発、採用することにより本システムがより簡便なassay法として臨床応用可能になると考えられ、現在検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hisami Yamakawa: "Invasion Assay in vivo of Low Passage Cultured Cells Derived from Human Lung Cancer Using Deepithelialized Rat Tracheas Xenctransplanted into Nude Mice" Cancer Research.

  • [文献書誌] Hisami Yamakawa: "Modulation of Differentiation of Low Passage Cultured Cells Derived from Human Non-Small Cell Lung Cancers in Denuded Rat Tracheas Transplanted into Nude Mice." American Journal of Pathology.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi