• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

進行肺癌に対する術前・術後養子免疫療法に関する基礎的並びに臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570779
研究機関金沢大学

研究代表者

渡辺 洋宇  金沢大学, 医学部, 助教授 (20019897)

研究分担者 小田 誠  金沢大学, 医学部, 助手 (50224241)
清水 淳三  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (50201554)
キーワード養子免疫療法 / 肺癌 / 腫瘍浸潤リンパ球 / LAK細胞 / CD8陽性細胞 / 細胞傷害活性 / 高密度細胞培養装置 / 癌性胸膜炎
研究概要

前年度は肺癌患者の末梢血リンパ球(PBL)および局所リンパ節リンパ球(RLNL)から誘導されるLAK細胞を用いての養子免疫療法に関する基礎的ならびに臨床的研究をおこなった。本年度は、腫瘍浸潤リンパ球を用いた養子免疫療法に関する基礎的ならびに臨床的研究を主体に行った。
1.腫瘍浸潤リンパ球(TIL)より誘導されるTILーLAKによる養子免疫療法の基礎実験を行った。TILのNK活性はRLNLと同様に、PBLのそれに比べて有意に低値であった。しかし、TILのNK活性、LAK活性、自己腫瘍に対する細胞傷害活性は、OKー432あるいはrILー2存在下で培養するとその増強がみられたが、PBLやRLNLと比較すると有意に低かった。
2.TILのシミュレ-ションではアロジェニック作働細胞のアロジェニック標的細胞に対するCTL活性は、NK活性よりもむしろLAK活性に対して強い相関関係を示し、TILの反応性に類似した。このことより、TILより誘導された作働細胞群はNK細胞よりもCTLおよびLAK細胞類似の活性をもつことが示唆される。TILの表面マ-カ-は、T細胞優位であり、マクロファジ-やB細胞、さらにはNK細胞のマ-カ-を持つものは少数であった。培養によってT細胞の割合がふえ、特にCD8陽性細胞が有意に増加した。このことより、TILの細胞傷害活性は特異性が比較的限定されていないCTLおよびLAK類似の活性であることがわかる。
3.TILーLAKによる養子免疫療法の臨床応用として、癌性胸膜炎を合併する肺癌患者の胸水を採取し、TILを分離し、高密度細胞培養装置を用いてrILー2とともに1ー2週間培養し、これを患者胸腔に再注入する治療を3例に4回施行した。その結果3例中2例で胸水の消失をみとめた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Watanabe et al.: "Functional character and augmentation of lymphocytes in regional lymph nodes of patients with lung cancer." American Review of Respiratory Disease. 142. 769-774 (1990)

  • [文献書誌] 渡辺 洋宇: "肺癌補助療法としてのOKー432免疫療法の効果" Therapeutic Research. 11. 803-814 (1990)

  • [文献書誌] 渡辺進一郎ほか: "肺癌患者における腫瘍浸潤リンパ球(TIL)のNK活性およびLAK活性について" Biotherapy. 5. (1991)

  • [文献書誌] Y.Watanabe et al: "Immune reactivity in bronchogenic carcinoma and its relation to 5ーyear survival rate." Jouranal of Surgical Oncology. 45. 103-109 (1990)

  • [文献書誌] 吉田 政之: "肺癌患者末梢血リンパ球の抗腫瘍活性の誘導に関する研究ー特に自己腫瘍抗腫瘍活性についてー" 金沢大学十全医学会雑誌. 99. 815-826 (1990)

  • [文献書誌] 渡辺 進一郎: "肺癌腫瘍浸潤リンパ球の抗腫瘍活性の誘導とその賦活に関する研究" 金沢大学十全医学会雑誌. 99. 947-962 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi