研究課題/領域番号 |
01570783
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
川口 章 大阪大学, 医学部, 助手 (30195052)
|
研究分担者 |
高見 宏 大阪大学, 医学部, 助手
伊藤 寿記 大阪大学, 医学部, 助手
中田 精三 大阪大学, 医学部, 助手 (50116068)
白倉 良太 大阪大学, 医学部, 助手 (00116047)
|
キーワード | 心臓移植 / 慢性拒絶反応 / 血管内皮細胞損傷 / 冠状動脈狭窄 / ラット |
研究概要 |
現在、心移植後の急性拒絶反応については、欧米で多年に渡る精力的な研究が行われ、成績の向上をもたらした。一方、移植後数年単位で発生してくる冠動脈病変、即ち慢性拒絶反応については、5年生存症例の30%以上に発症するといわれ、しかも予後不良であるにも拘らず、いまだその研究は端緒についたところである。慢性拒絶反応は血管内皮細胞のアロ抗原に対する免疫反応であるといわれおり、この発生機序を解明し、予防が可能か否かを検討することを本研究の目的とした。本年度は、昨年に引き続き以下の3点を検討した。 1。ラットを用いた慢性拒絶反応モデルの作成 F344ラットにLewisラットの心臓を腹腔内異所性移植を行い、免疫抑制剤を用いる事なく移植後8週間拍動した事を確認した上で、犠牲死させ移植心を検討した。中等度の急性拒絶反応の所見に加えて、冠動脈に全周性の狭小化を認めた。 2。ラットを用いた頚部異所性心移植モデルの作成 腹腔内異所性移植では、移植操作中の虚血時間が20分以上となるので、保存の慢性拒絶反応に及ぼす影響を検討するモデルとして妥当でないと考えられたため、頚部異所性移植モデルを作成することにした。カフを用いることにより、移植可能となったが、まだそのモデルを用いた群の成績は出ていない。 3。他の系を用いたラット異所性移植心の病理学的検討 Lewisラットに、buffaloラットの心臓を腹腔内に異所性移植し、慢性拒絶反応に対する免疫抑制剤の作用の差異を検討した。免疫抑制剤として、サイクロスポリン、FK506及びデオキシルパ-ガリンを用い、移植後30日以上拍動していた移植心を病理学的に検討したが、いずれの免疫抑制剤を用いた場合も、明かな冠動脈病変は見られなかった。
|