• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

未熟心筋における虚血後再潅流時の冠血管系障害の防止とEDRFの関与に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570792
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

藤原 直  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60120044)

研究分担者 黒沢 博身  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (50075511)
松尾 浩三  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (30190408)
キーワード心筋保護 / 再潅流障害 / 未熟心筋 / Cardioplegia / 高潅流圧 / 内皮細胞 / EDRF / 冠拡張剤
研究概要

本年度は昨年度に確立した実験モデル、すなわち実験犬により心臓を取り出し冠潅流を行うIsolated perfusion heart modelを用いて種々の実験を行った。予備実験を重ねるうち測定などにいくつかの問題点が明らかになってきたが、左房内に硬いバル-ンを挿入する事などにより解決され、拡張機能の測定も正確に行なえるようになった。実験群としてはまず非拍動流と拍動流による再潅流を比較した。拍動流による再潅流は我々が開発した乳児用人工心肺装置に組込まれた拍動流ポンプにより行った。再潅流平均圧を非拍動潅流と同じく60mmHgとなるように調節を行った。最高潅流圧の高さにより心機能及び冠血流量の回復が大きく異なり、最高潅流圧を80mmHgを越えないように注意する必要がある事が判明した。この範囲内で行った拍動流再潅流では拍非動流による再潅流により収縮機能及び冠血流量の回復が良好である事がわかった。他の実験群としては、血管内皮細胞に直接作用して血管拡張をもたらすアセチルコリンの再潅流時投与に関する予備実験を行った。アセチルコリンのイヌ冠動脈における血管拡張作用発現と投与量に関する基礎デ-タがないため、種々の投与量における冠血管抵抗を測定しdoseーresponse curveを作成した。その結果、10^<ー9>〜10^<ー6>mol/lが適量であると考えられ、高再潅流圧を用いた再潅時に投与し心機能の回復の程度を観察した。少数の実験結果ではあるが、内皮細胞を介さず直接血管平滑筋に作用して血管拡張をもたらすニフェジピンやニトログリセリンによる反応(冠血流量及び心機能の改善)とは全く異なり、アセチルコリン投与による改善はみられなかった。この事実は高再潅流圧による再潅流時には血管内皮細胞の障害が発生している事を強く示唆していると思われた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤原 直: "新生児心における術中心筋保護の問題点ー高再潅流圧による再潅流障害とその原因ー" 日本外科学会雑誌. 91. 1427-1429 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi