• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

脳手術支援システムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 01570820
研究機関帝京大学

研究代表者

間中 信也  帝京大学, 医学部, 教授 (30107502)

研究分担者 指田 純  帝京大学, 医学部, 助手 (70187152)
平川 誠  帝京大学, 医学部, 助手 (30218771)
喜多村 孝幸  帝京大学, 医学部, 講師 (30186267)
高木 清  帝京大学, 医学部, 講師 (40197059)
小出 貢二  帝京大学, 医学部, 講師 (10161853)
キーワード脳神経外科 / 定位脳手術 / パソコン / 3次元ディジタイザ- / CTスキャン / 3次元再構成 / 手術の精度向上 / ニュ-ロナビゲ-タ-
研究概要

CTスキャンの普及を契機として、コンピュ-タ-による解析を利用する三次元的な画像診断法が、脳外科の診断の主体を占めるようになった。しかし残念ながら従来の方法では、コンピュ-タ-で三次元的に捉えられた病巣の広がりを、正確に実際の手術野に投射する事ができず、せっかくの位置情報が有効に利用できないままであった。三次元的位置情報が直接術野に反映できれば、より的確な位置に開頭・皮質切開を置くことができ・さらに迅速に目標に到達することも可能となるので、手術侵襲と手術時間を大幅に軽減することが可能である。我々はこれを実現するため、手術中に頭蓋内の位置をCT画像の上に投射して表示する位置モニタ-装置の開発を進めた。
平成元年度に引続く2年計画である。平成2年度はほぼ計画通りに進捗した。基本的なシステムは平成元年度に完成し、実際に手術に際して利用した。平成2年度は位置表示のみならず、超音波エコ-装置、PET、CT、evokedpotential、血管撮影等と組合せて応用範囲の拡大を試みた。
我々は本研究とは別途にCTを連続して撮影し、これを積み重ねて3次元再構成して立体画像を得る装置を開発しているが、これに本研究の3次元位置検出装置を組合せることによって、術中に画像上で手術のシミュレ-ションを行った。本システムは一種の3次元入力装置であるので、これを術中の患者の頭部にあてがうことにより実際の手術に先立って開頭などの模擬表示を行うことができた。
Manーmachine interfaceはソフトウェア-の改良に因り大幅に改良し、専門にトレ-ニングを受けていなくても操作ができるようになった。精度は3mm以下であり十分実用に耐えることを確認した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 間中 信也: "脳手術支援システムの研究開発" INNERVATION. 6. 39-40 (1990)

  • [文献書誌] 渡辺 英寿: "ニュ-ロナビゲ-タ-" 脳神経外科. 17. 1097-1103 (1989)

  • [文献書誌] Watanabe,E: "Threeーdimensional Digitizer(Neuronavigator): New Equipment for Computed Tomography" Surgical Neurology. 27. 543-547 (1987)

  • [文献書誌] 渡辺 英寿: "グリオ-マの最新の治療ー新しい手術ー" CLINICAL NEUROSCIENCE. 4. 650-652 (1986)

  • [文献書誌] 渡辺 英寿: "CTおよび脳血管撮影の三次元立体構成とその臨床応用" 医学のあゆみ. 135. 206-210 (1985)

  • [文献書誌] 間中 信也: "脳神経外科領域におけるコンピュ-タ・デ-タベ-スの作成と応用" 脳神経外科. 12. 889-896 (1984)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi