• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

女子運動選手の疲労骨折と骨密度・女性ホルモンとの関連

研究課題

研究課題/領域番号 01570827
研究機関筑波大学

研究代表者

福林 徹  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (70114626)

研究分担者 下条 仁士  筑波大学, 体育科学系, 講師 (50206231)
宮永 豊  筑波大学, 体育科学系, 教授 (90010371)
林 浩一郎  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (80010172)
キーワード骨塩量 / 運動負荷 / エストラジオ-ル / 月経
研究概要

大学女子水泳部員12名、女子ハンドボ-ル部員10名を対象とし、その月経状態を基礎体温より判定するとともの女性ホルモンの定量を行った。又骨塩量の定量をMicrodensitometry法(MD法)、Single Photon absorptiometry法(SPA法)、Dual energy X-ray absorptiometry法(DEXA法)で行った。
MD法、SPA法による骨密度の測定結果ではハンドボ-ル群2.68mmAl、0.708g/cm^2、水泳群2.66mmAl、0.724g/cm^2で両群間に差はなかった。DEXA法による骨塩濃度は全身骨塩濃度で水泳群1.194g/cm^2に対してハンドボ-ル群1.199g/cm^2と5%以下の危険率で有意差があった。また水泳群を月経異常と健常群に分けるとDEXA法で健常群1.194g/cm^2に対して異常群1.077g/cm^2と1%以下の危険率で有意に低値を示した。月経健常群と異常群では女性ホルモンのうちFSH、LHは有意差がなかったが、エストラジオ-ル(E_2)値は健常群122.13pg/mlに対し異常群は59.98pg/mlと有意な低値を示した。また、血清エストラジオ-ル(E_2)値と骨塩濃度の相関をみたところ、全身骨塩濃度で0.67と1%以下の危険率で有意な相関が認められた。
上の研究結果より女子運動選手においては骨塩量と女性ホルモン、月経異常には一定の相関が見られるものと思われた。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi