• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

脊髄内視鏡システムの開発と脊髄疾患への応用

研究課題

研究課題/領域番号 01570829
研究機関千葉大学

研究代表者

北原 宏  千葉大学, 医学部, 助教授 (30114268)

研究分担者 守屋 秀繁  千葉大学, 医学部, 教授 (30092109)
キーワード脊髄内視鏡 / Fiber image / Myelofiberscope / 脊髄鏡 / 画素数 / Angiofiberscope
研究概要

脊髄を非手術的に到達しこれを観察するという試みは、内蔵器にflexible fiberscopeの発達の歴史に反して非常に遅れている。それは脊柱管という極小化した管腔とScopeの太さや硬度という技術的な問題であった。
そこでまず直径0.75mmのMyelofiber scopeを脊髄の内視鏡に応用し従来より行なわれてきた脊髄鏡の限界であったCauda EquinaよりCraniatの上位頸髄の脊髄全体まで広範に観察し脊髄内の腫瘍や血流を直視下に観察することが可能となった。現在まで49例に試み2名の低頸髄圧性頭痛以外は副作用はみられなかった。脊髄濾疾患への応用にて1)馬尾の神経を伴走する血行の動態的観察、2)硬膜内髄外腫瘍の局所の形態学上の把握、3)癒着性くも膜炎の病態、4)歯上靭帯を含めた脊髄のDynamicな変化、5)脊柱管外の骨傷による影響をうける脊髄馬尾の変化等の観察に有用性が認められた。但し非常に高価でかつ易損性である為に数回に亘って改良を行った。まず1)Fiber透視可能なものでcoatingしfiberの尖端の位置の決定の参考とした。2)非常に易損性である為に表面のcoatingを合成樹脂で覆い簡単に折れることを可及的に防止した。3)画像を鮮明にする為に画素数を3000本より4000本に数を増やしかつ4500本とラットガイド数の増加について検討を行なった。4)従来のFiber scope画像処理器機は大型で運搬が非常に難渋することが多かった。またどの施設でも応用可能となる点で関節鏡システムに連動することが最適と考える。そこで光源について光量を増加し、接眼レンズの拡大を行ない一般の関節鏡に接続し、充分な画像の獲得は可能となった。現段階では画素折れが最とも技術的な困難な問題点である。5)術後の低髄圧性頭痛と生理的食塩水で洗浄可能となるアタッチメントを作製しその防止に一定した成績をおさめることが、可能となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 出沢明,守屋秀繁,北原宏: "Myelofiberscopeよりみた脊髄馬尾神経所見の検討" 東日本臨床整形外科学会誌. 1. 550-553 (1989)

  • [文献書誌] 出沢明: "新しい脊髄ファィバ-スコ-プ開発の試み" 中部日本整形外科学会誌. 73. 52 (1989)

  • [文献書誌] Akira Dezawa: "Observation of the circulation of cauda equna in S.C.S following electrical Stimulation of peripherol Serve(in press)" Spinal cord Monitoring. 4. (1990)

  • [文献書誌] 出沢明: "脊髄内視鏡の開発とその臨床応用" 整形外科(別冊). (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi