• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

in vitro ^<31>PーNMR分光法を用いた腫瘍細胞株のリン代謝の観察

研究課題

研究課題/領域番号 01570830
研究機関東京大学

研究代表者

小島 達自  東京大学, 医学部・整形外科, 助手 (30161912)

研究分担者 伊藤 正光  東京大学, 医学部・放射線基礎医学, 助手 (80176362)
キーワード骨軟部腫瘍 / 骨肉腫 / 培養細胞 / ^<31>PーMRS / inーvitro / リン代謝 / 化学療法 / 抗癌剤
研究概要

われわれが経験した骨軟部悪性腫瘍患者の術前化学療法前後の腫瘍のリン代謝の観察(in vivo ^<31>PーMRS)では、化学療法が奏効した症例において、あるスペクトルの比(Pi/PCrやPME/βーNTP)が増加し、腫瘍の壊死を示唆する所見が得られている。抗癌剤に対して骨肉腫細胞のリン代謝がどのように変化するのか観察した報告はない。これを行うために既に樹立された骨肉腫細胞株を用いて培養状態でin vitro ^<31>PーMRSを測定し、更に適した灌流条件を見つけるのが平成2年度の目的であった。
10^8ー10^9の腫瘍細胞をTDー40よりトリプシン処理ではがすが、ラバ-ポリ-スマンで回収したのち日本電子デ-タム社製のNMR試料管(528ーPP8インチ長)を用い、同社のGXー400のNMRを装置に入れリンスペクトルムを測定したが、βーNTP等の活性がほとんど見られなかった。この原因としては、トリプシン処理の影響、測定までの時間、試料管の太さ、細胞数の不足、培養液かリン酸緩衝液かの違いなどが考えられる。
今後の課題は細胞環境の至適条件を整えること、およびアドリアマイシン、メソトレキセ-ト、イホスファミド、シスプラチンなど日常臨床で用いられている抗癌剤を加えどう変化するかを観察、臨床で見られる変化との比較検討をすることである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Itoh,M.Yoshikawa,K.Higaki,S.Kojima,T.Yagi,K.Suzuki,N and Iio,M.: "Response of Bone and Soft Tissue Sarcomas to Preoperative Chemotherapy Monitored by Pー31・NMR Spectroscopy" Jpn J Nucleara Medicine.

  • [文献書誌] 伊藤 正光: "NMR分光法による腫瘍の放射線治療効果の評価に関する研究" 平成元年度科学研究費補助金研究成果報告書 番号63570486.

  • [文献書誌] T.Kojima,S.Higaki,T.Iijima,M.Itoh,K.Yoshikawa: " ^<31>PーNMR Spectroscopic changes in preoperative osteosarooma after chemotherapy using 4DFT method" 学会発表Soie^^´te^^´ Internatioal de Chirurgie Orthope^^´dique et de Traumatologie 9ー14Sept.1990#568.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi