• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

リウマチ滑膜のヘマトポルフィリン沈着形成とレ-ザ-照射の滑膜細胞破壞の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570852
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

井上 和彦  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (70095024)

研究分担者 菊池 睦  東京女子医科大学, 医学部, 助手
千葉 純司  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90211375)
キーワードヘマトポルフィリン / アルゴン・ダイレ-ザ- / 慢性関節リウマチ / 滑膜細胞 / ス-パ-オキサイド / 関節鏡
研究概要

ヘマトポルフィリンは癌細胞に、特異的に、正常細胞に比較して長時間大量に蓄積する。ラットのアジュバント関節炎を実験モデルとして、慢性滑膜へのヘマトポルフィリンの沈着の検討では、コントロ-ル群に比し、アジュバント関節炎ではアジュバント注入後48時間で、24時間、72時間に比し、最大の蓄積を示した。ヘマトポルフィリン沈着はアルゴンダイレ-ザ-488mm,20mwの照射により組織から発生する640nmの螢光強度により測定し、強度な螢光発生を認めたことによる。関節鏡施行時に採取した滑膜を組織培養し、培地内にヘマトポルフィリンを投与しても、培養滑膜細胞は増殖していくが、アルゴン・ダイレ-ザ-を照射すると、滑膜組織の増殖は停止し、一部細胞は死滅する。増殖を停止した滑膜組織は、一定期間後に増殖を開始するが、レ-ザ-照射前のように線維芽細胞、および樹枝状細胞が混在せず、増殖性の強い線維芽細胞のみが増殖し、滑膜組織全体の変化を示している。培養リウマチ滑膜が、ヘマトポルフィリンをとり込んだところで、アルゴン・ダイレ-ザ-を照射して、細胞のどの部分からレ-ザ-惹起の螢光が認められるか観察したが、細胞全体で螢光を発生しており、膜上が細胞質内かの判定は因難であった。細胞を洗浄、又は破壞による方法も試みたが、目的は達せられなかった。リウマチ滑膜は培養によりインタ-ロイキン2,および3でなく、インタ-ロイキン1を多量に放出するが、ヘマトポルフィリンとレ-ザ-の組合せで、インタ-ロイキン1の放出は著明低下する。炎症滑膜にとり込まれたヘマトポルフィリンは、アルゴン・ダイレ-ザ-の照射により、ス-パ-オキサイドを発生し、炎症細胞を破壞すると考えられるが、チトクロ-ムC還元法により測定したが、ス-パ-オキサイドの増加を認めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kazuhiko Inoue: "Rasults and Future of Arthroscopic Synovectomy for Rheumatoid Arthritis" 学会発表 Postgraduate Course on Surgical Aspects in Rheumatic Diseases(Jakarta Indonesia). (1990)

  • [文献書誌] 井上 和彦: "アジュバント関節炎への低出力YAGレ-ザ-照射の効果" 第34回日本リウマチ学会総会抄録集. 274- (1990)

  • [文献書誌] Kazuhiko Inoue: "Effects of Low Power YAG Laser for Ajuvant Arthritis of Rat" 学会発表 The Second World Congress International Society for Low Power Laser Applicatoins in Medicine(Tokyo). (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi