• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

多臓器不全における自己防御機能低下の機序

研究課題

研究課題/領域番号 01570859
研究機関千葉大学

研究代表者

菅井 桂雄  千葉大学, 医学部・附属病院・救急部・集中治療部, 講師 (10187627)

研究分担者 織田 成人  千葉大学, 医学部・附属病院・救急部・集中治療部, 助手 (90204205)
大竹 喜雄  千葉大学, 医学部・附属病院・救急部・集中治療部, 助手 (50194189)
平澤 博之  千葉大学, 医学部・附属病院・救急部・集中治療部, 助教授 (80114320)
キーワード重症感染症 / 自己防御機能 / 補体 / alternative pathway / 好中球superoxide産生能
研究概要

本年度の研究の目的:感染症合併多臓器不全(SMOF)は依然として増加しており、昨年1年間で当科に入室したSMOF症例は12例を数えた。感染症の重症化の一因として自己防禦機能の低下が示唆されているが、昨年度は、自己防御機能のうちで非特異的防御機構の中心をなす補体系のopsonic機能につき検討し、SMOFにおいてはAPH50(alternative pathway CH50)が有意に低下していることを認めた。またMOF患者の重症度を適確に判定可能な重症度評価法CISを確立し、臨床に応用している。感染に対する防御機構のうちでも最前線に位置するものは、液性因子としては補体系、fibronectinであり、細胞性因子としては好中球およびmacrophageであると考えられる。本年度は、細胞性因子として好中球の殺菌能につき検討した。
対象:ICU入室の予定手術患者10例(control群)、および感染症合併多臓器不全症例(SMOF群)7例.
方法:(1)重症度評価法:動脈血中ケトン体比、乳酸値、osmolality gapより算出したcellular injury score(CIS)を新たに開発し、この方法によりMOF患者の重症度を判定した。(2)補体系機能の測定C3,C4,CH50,APH50(3)好中球のsuperoxide(02^ー)産生能
結果:(1)CISは多臓器不全患者の重症度を適確に反映する良い指標であることが引き続いて確認できた。(2)APH50はSMOF群で有意に低値であることが確認できた。好中球の02^ー産生能は、control群で1.41±0.25nmol/min/10^5、SMOF群0.53±0.30nmol/min/10^5であり、SMOF群で有意に低値であった。
昨年度の結果と本年度の結果から、SMOF群においては感染に対する防御機構のうちでも最前線に位置する液性因子及び細胞性因子ともに抑制されていることが判明した。今後はこれらの賦活につき検討していきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 菅井 桂雄: "重症病態における免疫能賦活療法,修飾療法の役割" 集中治療. 3. (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi