研究課題/領域番号 |
01570860
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
武澤 純 名古屋大学, 医学部, 講師 (20116057)
|
研究分担者 |
木村 智政 名古屋大学, 医学部, 助手 (50161568)
島田 康弘 名古屋大学, 医学部, 教授 (50028669)
|
キーワード | 呼吸不全 / 呼吸仕事量 / 人工呼吸 / モデル肺 / プレッシャ-サポ-ト換気 / 胸腔内圧 |
研究概要 |
昨年度開発した自発呼吸のシミュレ-ションを行えるモデル肺を使用した(詳細は前年度の報告書に記載した)。このモデル肺に5、20、50cmH_2O/L/SECの気道低抗を取り付け、それより肺側の圧を肺胞圧、低抗より口側を気道内圧とした。モデル肺の全コンプライアンスは0.06L/cm/H_2Oとした。モデル肺の呼吸数及び気道低抗を変化させたときの肺胞内圧、胸腔内圧の変化を記録し、プレッシャ-サポ-ト換気の限界とその改善の方策を探り、以下の結果を得た。(1)コンプライアンスの低い肺にプレッシャ-サポ-ト換気を行うと、トリガ-遅れのために吸気仕事の軽減に限界があった。またプレッシャ-サポ-トが患者の吸気より早く終るため、これもまた吸気後半での吸気仕事の軽減に限界があった。(2)気道低抗の高い肺にプレッシャ-サポ-ト換気を行うと、トリ-が遅れのため吸気仕事の軽減に限界があった。一方,人工呼吸器側の呼気認識が遅れるために吸気努力が終了した後もプレッシャ-サポ-トが続行するため、呼気相の初期に肺胞内圧が上昇し、そのためautoーPEEPが発生した。この二つの問題点を解決するためには(1)患者の吸気のトリが一信号を現在の気道内圧の変動または口元の吸気流速から出来れば胸腔内圧、横隔膜筋電図、横隔膜神経活動電位に変更すること、(2)病的肺に対する呼気認識の問題に関してはプレッシャ-コントロ-ル換気を導入して呼気時間を医者側が設定し、食道内圧をモニタリングしながら調整することによりautoーPEEPのレベルを大幅に軽減させることが判明した。以上、プレッシャ-サポ-ト換気は従来のSIMVに比べて、人工呼吸器一患者の同調性という点では大幅な改善が見られ、そのため中程度の呼吸不全患者の部分的換気補助としての役割は十分に果たしてきたが、重症の呼吸不全に対する適応には多くの問題点があることが判明した。
|