• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

呼吸不全患者における呼吸仕事量軽減のための新しい人工換気様式の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01570860
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関名古屋大学

研究代表者

武澤 純  名古屋大学, 医学部, 講師 (20116057)

研究分担者 木村 智政  名古屋大学, 医学部, 講師
島田 康弘  名古屋大学, 医学部, 教授 (50028669)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワード呼吸不全 / 呼吸仕事量 / 人工呼吸 / モデル肺 / プレッシャ-サポ-ト換気 / 胸腔内圧 / 食道内圧
研究概要

先ず一昨年度に開発した自発呼吸のシミュレ-ションが行えるモデル肺を使用してプレッシャ-サポ-ト換気を行い、モデル肺のインピ-ダンスをいろいろ変化させた場合のautoーPEEPの発生並びにautoーPEEPの増加に伴う吸気トリガ-の遅れを検討した。その結果、特に時定数の大きな肺では一回換気量に比例してautoーPEEP値は上昇し、吸気トリガ-の遅れもautoーPEEPの値に応じて直線的に上昇した。つまり、患者ー人工呼吸器の同調性を大幅に改善できたといわれるプレッシャ-サポ-ト換気に於いても時定数の大きな肺を対象に換気補助を行う際にはautoーPEEPの発生並びにそれによる吸気トリガ-の遅れのために吸気仕事の軽減には重大な限界が存在することが判明した。一方、autoーPEEPによる吸気トリガ-の遅れに対してはカウンタ-PEEPを使用するとトリガ-遅れが解消できるとの報告もあるが、吸呼気の気道抵抗が変化しない場合、つまりDynamic compressionが存在しない場合はプレッシャ-サポ-トレベルの増加に伴って、autoーPEEPは直線的に上昇するため、トリガ-遅れを軽減する事はできないということも判明した。従って、喘息等でカウンタ-PEEPが有効に働くのは吸呼気で気道抵抗が違う肺にのみ有効であり、臨床的にはこのDynamic compressionの存在をどう診断するかが重要である。従って、autoーPEEPの発生している肺に盲目的にカウンタ-PEEPを使用するのは危険ですらある。一方、我々は電気回路による患者ー人工呼吸器の相互作用シミュレ-ションも完成した。本電気回路は人工呼吸器側にはSIMV、PSVを理想的に行わせることが可能であり、呼吸筋の圧力発生様式も様々な形態を取ることを可能にした。特に本電気回路は肺のコンプライアンス成分に可変キャパシタンスを取入れたため、従来のRC成分だけ取り入れた回路モデルとは異なるため、より生体に近いシミュレ-ションが可能になった。今後この模型のモデル肺と電気回路のモデルを使用して更に研究を深める所存である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kocmarek RM: "The Second Nagoya Conference:Tiggering and optimizing anechanical Ventilatory assist" Respir Care. 36. 45-51 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kimura T: "Determination of the optinal Pressure Support lerel evaluated by measuring transdiaphamatic phessure" Chest. 100. 112-117 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahashi T: "Comparison of inspiratory work of breathing in T-Pice breathing Pressure Support Ventilation and Pleural Pressure Support Ventilation (PPSV)" Chest. 100. 1030-1034 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kacmarek RM, Shimada Y, Ohmura A, Takezawa, J, Tokioka H, Kimura T, Nishimura M: "The second N agoya conference : Triggering and optimizing mechanical ventilatory assist" Respir Care. 36. 45-51 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimura T, Takezawa J, Nishiwaki K, Shimada Y :"Determination of optimal pressure support level evaluated by measuring transdiaphragmatic pressure" Chest. 100. 112-117 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi T, Takezawa J, Kimura T, Nishiwaki Y, Shimada Y: "Comparison of inspiratory work of breathing in T-piece breathing, pressure support ventilation and pleural pressure support ventilation (PPSV)." Chest. 100. 1030-1034 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi