• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

脳虚血による脳障害と活性酸素(発生増加と抑制)

研究課題

研究課題/領域番号 01570870
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関琉球大学

研究代表者

湯佐 祚子  琉球大学, 医学部, 助教授 (30032329)

研究分担者 宮本 孝甫  琉球大学, 医学部, 助教授 (20014350)
高良 英一  琉球大学, 医学部, 助教授 (30075709)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワード脳虚血 / 脳虚血-再潅流 / 活性酸素 / 脳アノキシア / 脳マノアミン神経伝達物質
研究概要

1.脳虚血-再潅流モデルとして、6絶対気圧下で空気にて加圧後急速減圧したラットの空気塞栓モデルでの組織学的変化の検討:空気塞栓による短時間の脳虚血-再潅流においては、早期に血液脳関門の破綻と微小循環障害が示唆されると共に、組織学的検査で浮腫状組織、血管周囲腔の拡大及び神経細胞の変性がみられた。
2.アノキシア又は虚血負荷による活性酸素発生の発生源:In vivo microdialysis法により透析プローブを猫脳内各部位に挿入してモノアミンを測定した結果、アノキシア負荷による細胞死の過程で細胞外液中のカテコールアミンが急増し、活性酸素の発生源となり得ると共に、代謝産物の減少が細胞膜の脱分極性変化と脳障害の程度を反映する可能性が示唆された。
3.虚血-再潅流によるラット脳in vivo,in situでのsuperoxide発生Superoxideと特異的に反応し発光するウミホタル・ルシフェリン(CLA,MCLA)を利用して、不完全及び完全脳虚血-再潅流におけるsuperoxide発生を検討した結果、再潅流2時間までの早期には細胞外液中でのsuperoxideの発生増加は検出できなかった。
4.In vivo microdialysis法を利用して脳局所in vivo,in situでの活性酸素発生(H_20_2発生を指標)を検出する方法の検討:Hydrogen peroxideの測定は脳皮質内に挿入したmicrodialysis用のプローブを潅流し、その潅流液をHPLC/イソルミノール化学発光による分析で測定可能であった。ラット完全虚血モデルで15分及び30分間虚血とし、その後の再潅流の影響をみると、30分虚血後の再潅流30-90分後の早期に脳皮質内で活性酸素の発生が増加することが示唆された。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 湯佐 祚子: "酸素中毒の発生機序ー活性酸素の発生増加ー" 臨床麻酔. 14. 61-67 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 湯佐 祚子: "Hypoxic lactic acidosisに対するNaHCO_3投与の脳血流量,頭蓋内圧に及ぼす影響" Pharmacoanesthesiology. 3. 49-50 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野原 敦: "急速減圧暴露によるラット脳の血液脳関門,微小循環と組織学的変化" 日本高気圧環境医学会雑誌. 25. 191-197 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮本 孝甫: "Efflux of 5-HIAA From 5-HT Neurons:A Membrane Potential-Dependent Process." Physiology & Behavior. 47. 767-772 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 湯佐 祚子: "脳内モノアミン神経伝達物質の代謝に及ぼすアノキシアの影響" 麻酔. 39. S441- (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 湯佐 祚子: "脳虚血後再潅流による脳血流量及びsuperoxide発生について" 麻酔. 40. S501- (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 湯佐 祚子: "脳局所in vivo,in situでの活性酸素発生ー脳虚血による変化についてー" 麻酔. 41. S812- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 湯佐 祚子: "Effects of Anoxia and Mechanical Injury on Monoamine Neurotransmitters and their Metabolites in the Cat Brain ECF."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshiko YUSA: "Mechanisms of Oxygen Toxicity." Journal of Clinical Anesthesia. 14. 61-67 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiko YUSA, Osamu SAKUTA, Atsushi NOHARA: "Effect of NaHCO_3 for Hypoxic Lactic Acidosis on Cerebral Blood Flow and Intracranial Pressure." Pharmacoanesthesiology. 3. 49-50 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Atsushi NOHARA, Toshiko YUSA, Osamu SAKUTA, Yukio HIRATA: "Blood-brain Barrier, Microcirculation and Histological Changes in the rat brain by dysbaric exposure." The Japanese Journal of Hyperbaric Medicine. 25. 191-197 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koho MIYAMOTO, Eiko UEZU, Toshiko YUSA, Shinichi TERASHIMA: "Efflux of 5-HIAA From 5-HT Neurons. A Membrane Potential-Dependent Process." Physiology & Behavior. 47. 767-772 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiko YUSA, Koho MIYAMOTO, Eiko UEZU: "Effect of Anoxia on Metabolism of Brain Monoamine Neurotransmitters." MASUI. 39. S441 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiko YUSA, Kiyoshi UEHARA, Minoru NAKANO: "Effects of Ischemia-reperfusion on Cerebral Blood Flow and Superoxide Generation in Rat Brain in vivo." MASUI. 40. S501 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiko YUSA, Atsushi NOHARA: "Oxygen Free Radical Generation in Rat Brain in vivo, in situ-effects of ischemia-reperfusion-." MASUI. 41. S812 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiko YUSA: "Effects of Anoxia and Mechanical Injury on Monoamine Neurotransmitters and their Metabolites in the Cat Brain ECF."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi