• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

全身麻酔中における換気・血流比(V_A/Q)分布変動に及ぼす因子の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570871
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

瀬戸山 緑  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (20206650)

研究分担者 水本 洋  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (00145913)
上野 脩  和歌山労災病院, 麻酔科, 部長 (10073800)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワード換気血流比分布 / 機能的残気量 / 全身麻酔 / 開腹術
研究概要

全身麻酔中に動脈血酸素分圧(Pao_2)が低下するメカニズムは未だ充分に解明されていない。われわれは全身麻酔中に肺換気血流比(V_A/Q)分布および機能的残業量(FRC)を測定し、そのメカニズムの解明と、低酸素血症の予防ならびに改善の一助となるか否かを検討した。機器の納入の遅れからFRCの測定手抜の確立に時間を要したため、Pao_2低下に関してFRCの関与がどの程度であるかは充分に解明できなかったが、開腹によってFRCが有意に増加することが分かった。しかしFRCの増加がそのままPao_2の上昇に結びつくわけではなく、肺内シャントやV_A/Q不均等分布がPao_2低下のおもな原因になっている場合はFRCの増加だけでは改善は望めない。
呼気終末陽圧換気(PEEP)を付加するとFRCは明らかに増加する。もともとPao_2が比較的低値をとっている症例ではPEEP付加によって有意なPao_2の上昇が見られるが、症例により不変の場合もあった。このことから開腹術における低酸素血症の原因は一律のものでなく、クロ-ジングボリュ-ムがFRCを上回ることから微小無気肺を生じてくるような症例ではPEEPによるPaO_2改善は期待できる。しかし肺内シャントや低酸素性肺血管収縮(HPV)の抑制が関与している場合は、FRCの増加すなわちPEEPの付加のみではPao_2の上昇は見られないと思われる。
未だ症例数が少ないため統計学的検討はしていないが、上記のことが現在までに判明した。今後さらに検討を要すると考える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 瀬戸山 緑: "非開胸,非開腹術中におけるPGE_1による低血圧麻酔の肺換気血流比分布に及ぼす影響" Journal of Anesthesia.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 瀬戸山 緑: "開腹前後における機能的残気量の変動" 麻酔.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wagner PD, et al: "Measurement of continuous distributions of ventilation-perfusion ratios : theory." J Appl Physiol. 36. 588-599 (1974)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mathers J, et al: "General anesthetics and regional hypoxic pulmonary vasoconstriction." Anesthsiology. 46. 111-114 (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sceidt M, et al: "Effect of rib cage or abdominal restriction of lung mechanics." J Appl Physiol. 51. 1115-1121 (1981)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi