研究課題/領域番号 |
01570872
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
窪田 達也 自治医科大学, 医学部, 教授 (90048992)
|
研究分担者 |
片野 俊男 自治医科大学, 医学部, 助手
吉沢 睦 自治医科大学, 医学部, 助手
大竹 一栄 自治医科大学, 医学部, 講師 (00092156)
|
キーワード | エンドトキシン血中濃度 / エンドスペシ-・テスト / 微量エンドトキシン / エンドトキシン・ショック / 血圧低下 / 白血球減少 / 血小板減少 |
研究概要 |
エンドトキシン・ショックに於いては各種のchemical mediatorが複雑に関与しているため、その病態の解剖には困難な点が少なくない。 従来、イヌを用いたエンドトキシン・ショック モデルでは1mg/kg以上のエンドトキシンが静脈内投与されていたが、近年開発された発色合成基質であるエンドスペシ-・テストにて、このモデル犬の血中エンドトキシン濃度を測定すると、5000pg/ml以上の極端な高濃度が数時間以上にわたって持続することが判明し、エンドトキシンを1mg/kg以上も投与されたイヌはエンドトキシン・ショック モデル犬として不適切と判断するに至った。 そこで、エンドトキシン・ショックの病態を解明するにあたり、まずエンドトキシンの至適静注量をエンドスペシ-・テストによるエンドトキシンの血中濃度の推移や白血球数・血小板数の推移等から検討した。 従って、まずコントロ-ルとしてのエンドトキシン投与前のイヌの血中エンドトキシン濃度の検討から研究を開始した。従来、イヌでは血中エンドトキシン濃度が高く(50〜100pg/ml)、エンドトキシン・ショックモデルとしては必ずしも適当ではないとされていたが、我々は実験時に消毒を厳重に行ない、滅菌済みの手術器械で処置をすれば、健康なイヌではエンドトキシン フリ-であることを見い出し、1つの成果を得た。これを基礎として種々の濃度のエンドトキシンを静注してその血中濃度の推移等から至適投与量を検討し、我々は0.002〜0.02mg/kgが至適投与量であると結論するに至った。そして、このような微量のエンドトキシンの1回静注にても、血圧の中程度の低下や血小板数・白血球数の著名な低下が起こることも確認し得た。 以上の成果を第36回日本麻酔学会総会および第5回世界集中治療医学会議で報告し、注目を集めた。
|