蓚酸カルシウム結石は、全尿路結石の2/3以上占めるが、その病態はなお不明な点が多い。近年、蓚酸の腸管上皮からの吸収異常、あるいは腎尿細管の腎刷子縁の輸送異常がその病態に深く関わっていることが明らかにされてきている。本研究は、蓚酸カルシウム結石の成因を膜病(membrane disease)としてとらえ、腸上皮、腎尿細管上皮の刷子縁膜の替わりに、広く利用可能な赤血球膜を使い、赤血球膜における蓚酸の輸送機能機構を検討するものである。 実験動物には雄ウィスタ-系ラットを用い、赤血球膜の分離精製法を検討した。Baggioらの方法では、赤血球膜内の諸物質に干渉を受ける可能性があるために、赤血球ghost cell作成を試みた。リン酸緩衝液下に洗浄後、50mOsm低張液中にて高速遠沈した後、pH7.4、摂氏30度にてreーceilingさせghost cellを作り、その形態を蛍光顕微鏡下に観察し、良好なghost cellの形態を確認した。また、ブドウ糖を使い赤血球膜の安定性も確認した。われわれは、先のラット腎刷子縁膜小胞を用いた実験において、蓚酸輸送は温度依存的に行われる部分と、温度非依存的に行われる部分があることを証明し、前者はcarrierを介した輸送機構であることを確認した。そこで、本赤血球膜においても同様な動態をとるものかをみるために、蓚酸をはじめとする陰イオンの輸送(flux rate)につき、種々の条件下に検討したが、ラット赤血球膜での蓚酸のflux rate測定の再現性・安定性には未だ問題が残り、赤血球膜の保存方法、測定時間などの因子に対する一定の条件化が必要である。 一方、エチレングリコ-ルと合成活性型ビタミンDを用いたラット蓚酸結石モデルによる結石発症の機序を電顕的観察により、経時的に追求したが、本モデルでは、実験開始第1週目より腎尿細管上皮の変化をみることが明らかになっており、赤血球膜輸送の変化もみられるか現在検討中である。
|