• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

蓚酸カルシウム結石症における蓚酸膜輸送機能異常に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570887
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

岡田 裕作  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (20127062)

キーワード蓚酸カルシウム結石 / 赤血球膜 / 膜輸送 / 蓚酸 / ラット実験モデル / 陰イオン交換系
研究概要

蓚酸カルシウム結石は、全尿路結石の2/3以上を占めるが、その病態はなお不明な点が多い。従来はカルシウム代謝を中心とした病態研究が中心であったが、最近では蓚酸代謝の重要性が注目され、特に蓚酸の腸管上皮からの吸収異常、あるいは腎尿細管の腎刷子縁の輸送異常がその病態に深く関わっていることが明らかにされてきている。蓚酸カルシウム結石の成因を膜病(membrane disease)としてとらえ、腸上皮、腎尿細管上皮の刷子縁膜の替わりに、広く利用可能な赤血球膜を使い、赤血球膜における蓚酸の輸送機能機構を検討した。
実験動物には雄ウイスタ-系ラットを用い、赤血球膜の分離精製法を検討した。Baggioらの方法では、赤血球膜内の諸物質に干渉を受ける可能性があるために、赤血球ghost cell作成を試みた。リン酸緩衝液下に洗浄後、50mOsm低張液中にて高速遠沈した後、pH7.4、摂氏30度にてreーceilingさせghost cellを作り、その形態を蛍光顕微鏡下に観察し、良好なghost cellの形態を確認した。また、ブドウ糖を使い赤血球膜の安定性も確認した。蓚酸輸送は温度依存的に行われる部分と、温度非依存的に行われる部分があることを証明し、前者はcarrierを介した輸送機構であることを確認した。蓚酸をはじめとする陰イオンの輸送(flux rate)につき、種々の条件下に検討したが、ラット赤血球膜での蓚酸のflux rate測定の再現性・安定性には未だ問題が残り、赤血球膜の保存方法、測定時間などの因子に対する一定の条件化が必要であった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 西淵 繁夫,岡田 裕作,ほか: "ラット腎刷子縁小胞における蓚酸のeffluxおよび陰イオン交換による蓚酸輸送系の検討" 日本腎臓学会誌. 31. 57-65 (1989)

  • [文献書誌] Osamu Yoshida,Yusaku Okada: "Epidemiology of Urolithiasis in Japan:A Chronological and Geographical Study." Urologia Internationalis. 45. 104-111 (1990)

  • [文献書誌] 岡田 裕作: "尿路結石症の疫学ー特殊な尿路結石についてー" 泌尿器外科. 3. 939-944 (1990)

  • [文献書誌] 岡田 裕作: "結石成分別にみた日本の尿路結石統計" 泌尿器科紀要.

  • [文献書誌] 岡田 裕作: "エチレングリコ-ル,合成活性型ビタミンDによるラット実験モデルにおける赤血球膜蓚酸輸送の検討" 泌尿器科紀要.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi