• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

副睾丸機能の基礎的・臨床的研究に基づく男性避妊法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570900
研究機関横浜市立大学

研究代表者

木下 裕三  横浜市立大学, 医学部泌尿器科, 講師 (00186298)

研究分担者 野口 和美  横浜市立大学, 医学部泌尿器科, 助手 (10164675)
穂坂 正彦  横浜市立大学, 医学部泌尿器科, 教授 (30106330)
キーワード精巣上体 / 5α-還元酵素 / LH-RHアナログ / 阻害剤
研究概要

精巣上体5α-還元酵素(5α-reduetase)の活性調節機序を明らかにする目的で、ラット精巣上体および、ヒト精巣上体での実験から、下記の点が明らかになった。
1.ラットのLH-RHアナログ処置群(ゴナドトロピン分泌抑制群)では、精巣上体5α-還元酵素活性が有意に低下しており、同酵素が、視床下部-下垂体-性腺系を介して、in vivoの調節を受けている事が明らかとなった。このin vivoにおける5α-還元酵素活性の調節メカニズムには、精巣分泌のテストステロンが関与していることが推定されている。アンドロゲン標的臓器組織では、テストステロンがDHTに変換される為、両者のステロイドと5α-還元酵素の調節の関係を明らかにする上で、5α-還元酵素の阻害剤を用いて研究を進める必要性が生じた。
2.Sodeum-4-〔2-{2、3-dimethyl-4-〔1-(4-isobutylphenyl)ethoxy〕-benzoyl-anuno}phenoxg〕butyrate(ONO-3805)は前立腺5α-還元酵素の阻害剤として知られいる。そこで上記の目的に使用できるか否かを検討する為に、ヒト精巣上体ミクロソ-ム5α-還元酵素に対する阻害作用を調べた。この阻害剤は10^8〜10^<-7>Mの範囲で濃度依存性に精巣上体5α-還元酵素を阻害し、阻害形成は非競合型、KI値は3×10^<-8>Mであることが明らかとなった。したがって精巣上体5α-還元酵素をブロックする目的として充分使用が可能である。
以上の成績の一部は、平成2年日本内分泌学会総会(大阪)および泌尿器科学会総会(札幌)で発表される。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi