研究課題/領域番号 |
01570921
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
麻生 武志 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (60093176)
|
研究分担者 |
鎌田 周作 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (80169606)
久保田 俊郎 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (50126223)
|
キーワード | 生殖 / 細胞培養 / 莢膜細胞 / 顆粒膜細胞 / 細胞培殖 |
研究概要 |
生殖機能に関連した臓器の細胞機能調節因子と、同一臓器内の異なった機能を有する細胞間相互の機能調節機構に注目し、本年度は先ず下垂体gonadotropinとprolactin産生細胞、下垂体と卵巣の細胞との間に介在する情報伝達物質によって、どのような機能的相互調節がなされているかを検討、次いで卵巣、子宮内膜、脱落膜細胞の増殖と機能に対するendothelin、bromocriptine、danazol、steroid hormoneおよび insulin like growth factors(IGF_S)の直接作用の機序の分析を試みた。これらの細胞機能への各因子の作用の解明には、すでに検討開発した特定の物質に対する透過性を有するcollagen膜を用いた両面または片面細胞培養系を用い、細胞内情報伝達物質としては、細胞内Ca、inositol phosphate、cAMPなどの動態の検討を行った。 幼若雄ラット下垂体前葉細胞のaggregateを用いた潅流実験でGnRHはgonadotropinと共にprolactinの産生をも促進し、angiotensinが情報伝達物質として作用していることを明かにした。下垂体前葉細胞と卵巣顆粒膜細胞を両面培養したところ、下垂体前葉細胞由来のgonadotropin以外のcollagen膜を通過する物質が直接卵巣顆粒膜細胞のsteroid hormone産生を刺激する可能性が明かとなった。子宮内膜症に対する治療薬であるdanazolは培養子宮内膜間質細胞の細胞内および細胞間の超微細構造を障害し、血管内皮細胞由来の新しいpeptideである endothelinは培養卵巣顆粒膜細胞の細胞内Ca濃度を変化させ、また妊娠初期培養脱落膜細胞のprolactin産生にIGF_Sが関与することが判明した。 以上本年度の研究では培養細胞系を用いた実験系を用い、卵巣・子宮内膜細胞の機能を調節する因子と、それらの作用様式、細胞内情報伝達機構に関する生理学的意義の一端を解明した。
|