• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

子宮-胎盤循環網形成におけるbasic-FGFの生理的意義についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570922
研究機関山梨医科大学

研究代表者

安水 洸彦  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (80107705)

キーワードBasic-FGF / 子宮 / 胎盤 / Basic-FGF測定法
研究概要

1.妊娠各日令のラットより子宮胎盤床、胎盤を採取し、各組織ホモジェネ-トから硫安塩析、イオン交換クロマトグラフィ-、ヘパリン・セファロ-スクロマトグラフィ-を用い、basic FGFを精製。電気泳動(SDS-PAGE)および抗b-FGF monoclonal抗体MAb52を利用したenzyme-linked immunotransfer blot(EITB)により、basic FGFの存在を確認した。同時にBalb 3T3細胞を示標に生物学的活性も確認した。
2.生態組織中のbasic-FGF(b-FGF)含有量および組織からの放出量の定量法確立の目的で、bioassay,enzyme-linked immunosorbent assay(ELISA)、radioimmunoassay(RIA)の各測定法を用い、同一検体中の測定量を比較した。Bioassayには3T3細胞への3H-チミジン取り込み法、ELISAにはhuman b-FGFに対する2種のmonoclonal抗体(MAb 52、MAb 78)によるtwo-site法を、またRIAはAmershamのb-FGFキットをそれぞれ使用した。その結果、各測定法における絶対値には差があるものの、測定値間には良好な相関が得られた。
3.患者および家族の同意を得て採取した、妊娠各期のヒト胎盤組織内のb-FGFの存在を1の方法にて確認した。また、2の方法にて組織内b-FGFを定量し、ヒト胎盤内b-FGF含有量は妊娠12〜16週に高値であるという結果を得た。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi