• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

滲出性中耳炎における粘膜線毛系の病態生理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570959
研究機関大阪市立大学

研究代表者

大橋 淑宏  大阪市立大学, 医学部, 講師 (60160602)

研究分担者 枡谷 治彦  大阪市立大学, 医学部, 助手 (10190357)
小西 一夫  大阪市立大学, 医学部, 助手 (50145801)
キーワード滲出生中耳炎 / 粘液線毛系 / エンドトキシン / ウイルス / 中耳貯留液 / 線毛運動
研究概要

1.組織培養法を用いて、1)エンドトキシン、2)ウイルス、3)ヒスタミン、のモルモット中耳・耳管の線毛機能に及ぼす影響を検討し、1)と2)の因子は濃度依存性に中耳・耳管の線毛機能を直接的に障害することが観察された。また、ヒスタミンはH2レセプタ-を介して一定濃度までは濃度依存性に線毛機能を賦活するが、さらに高濃度になると障害性に作用することが認められた。
2.ヒト滲出性中耳炎症例の中耳貯留液中には、エンドトキシン、ウイルス、ヒスタミンなどが高率で含有さていることが知られている。そこで、ヒト滲出性中耳炎症例より採取した中耳貯留液を含有する培養液中で、モルモット中耳・耳管線毛細胞を培養し、線毛運動数の変化を検討した。その結果、中耳貯留液には線毛機能障害作用があり、このような線毛機能障害作用は築液性貯留液よりも粘液性貯留液においてより顕著であることが認められた。
3.K.pneumoniae由来のエンドトキシン(LPS)をモルモットの鼓室内に注入することによって、実験的滲出性中耳炎が一過性に作製されることが認められた。このようにして作製される滲出性中耳炎の病期は注入される濃度に依存していることが認められ、その発生機序は血管透過性の亢進による中耳液の過剰産生と粘膜線毛機能障害にあることが認められた。また中耳貯留液の消退は線毛機能、特に耳管内および耳管開口部近傍の内耳粘膜の線毛機能の回復によってなされることが観察された。一方、耳管より遠位部の中耳粘膜の線毛機能は貯留液の排除にはあまり関与していないことが認められた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 大橋淑宏: "An experimental syudy of muceciliary pathology of the eustachian tube in otitis media with effusion induced by irradiation" Arch,Otorhinolaryngol. 246. 428-432 (1989)

  • [文献書誌] 大橋淑宏: "Acute effects of sulfur dioxide exposure on the middle ear mucosa" Ann,Otol,Rhirol,Laryngol. 98. 301-307 (1989)

  • [文献書誌] 大橋淑宏: "Increased ciliary beating fregoency of nasal mucosa following immuputherapg for allergy" Ann.Otal.Rhirol.Laryngol. 98. 350-354 (1989)

  • [文献書誌] 大橋淑宏: "Response of nasal ciliated cells of the gairea-pig during allergic respons in human blood" Eur.Respir.J. 1. 621-625 (1989)

  • [文献書誌] 大橋淑宏: "Mucociliary disease of the middleear during experimental otitis media with effusion induced by daeterial endotoxin" Ann.Otol.Rhirol Laryngol. 98. 479-484 (1989)

  • [文献書誌] 大橋淑宏: "I型アレルギ-反応の中耳・耳管粘膜線毛運動に及ぼす影響" Ear Res Jpn. 20. 363-364 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi