• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

滲出性中耳炎における粘液線毛系の病態生理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570959
研究機関大阪市立大学

研究代表者

大橋 淑宏  大阪市立大学, 医学部, 講師 (60160602)

研究分担者 桝谷 治彦  大阪市立大学, 医学部, 助手 (10190357)
小西 一夫  大阪市立大学, 医学部, 助手 (50145801)
キーワード滲出性中耳炎 / 粘液線毛系 / エンドトキシン / ウイルス / 中耳貯留液 / 線毛運動 / 薬物療法
研究概要

モルモットに、1)黄色ブドウ球菌、2)エンドトキシン、3)インフルエンザAウイルス、4)ヒスタミン、5)血小板活化因子(PAF)などの鼓室内注入、5)放射線照射、6)二酸化窒素暴露などを負荷し、1)以外の因子負荷によって実験的滲出性中耳炎を作製しうることを認めた。また、5)および6)以外の因子によって惹起される滲出性中耳炎は一過性のモデルであることも確認した。このようなモデル動物の粘液線毛機能と上皮細胞の微細形態の観察成績より、滲出性中耳炎の発症機待には(1)粘液分泌細胞の増加や機能亢進、(2)血管透過性亢進による滲出液の増加、(3)線毛活性の低下、の3因子が関与していた。このうちで、(1)あるいは(2)の因子に(3)の因子が加重された場合にのみ、滲出性中耳炎の発症することが認められた。また、(3)の線毛活性に関しては、耳管内および鼓室口部の線毛活性が特に重要であり、他の部位の線毛活性は決定的な因子とはなりないことも確認された。また、5)および6)の因子負荷によって発生した遷延性の滲出性中耳炎においては、耳管内および鼓室口部の線毛活性の改善は長期間にわたって不良であった。したがって、滲出性中耳炎の治療の標的は耳管内および鼓室口部の線毛活性の改善にあることが示された。
そこで、滲出性中耳炎モデル動物に線毛活性賦活作用を有する薬物を実際に投与し、滲出性中耳炎の治癒機転を促進しうるか否かを検討した。その結果、これまでに2種類の薬物(Sーcarboxymethylcysteineおよび柴苓湯)は実験的滲出性中耳炎のにおける耳管内および鼓室口部の線毛活性を賦活化し、その治癒機転を促進することが確認された。また、これらの薬物を滲出性中耳炎症例に投与し、臨床的にも有用であることが確認された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 大橋 淑宏: "ヒスタミンの鼓室内注入による実験的滲出性中耳炎の粘膜病態に関する研究" Otol.Jpn.1. 7-13 (1991)

  • [文献書誌] 大橋 淑宏: "PAFの中耳耳管粘膜に及ぼす影響に関する実験的研究" Otol.Jpn.1. 166 (1991)

  • [文献書誌] Y.Ohashi: "Experimental otitis media with effusion induced by lipopolysaccharide from Klebsiella pneumoniae.ーMucociliary pathology of eustachian tube." Acta Otolaryngol(Stockh).Suppl486. 105-115 (1991)

  • [文献書誌] Y.Ohashi: "Influenza A virusーinduced otitis media and mucociliary dysfunction in the guinea pig." Acta Otolaryngol(Stockh).Suppl486. 135-148 (1991)

  • [文献書誌] Y.Ohashi: "Current concept of mucociliary dysfunction in otitis media witheffusion." Acta Otolaryngol(Stockh).Suppl486. 149-161 (1991)

  • [文献書誌] Y.Ohashi: "Ciliary activity in he tubotympanum during type I allergic reaction." Acta Otolaryngol(Stockh).Suppl486. 162-175 (1991)

  • [文献書誌] Y.Esaki: "Histamineーinduced mucociliary dysfunction and otitis media with effusion." Acta Otolaryngol(Stockh).Suppl486. 116-134 (1991)

  • [文献書誌] Y.Ohno: "Plateletーactivating factorーinduced mucociliary dysfunction in guinea pig." Allergy Clin.Immunol.News. Suppl1. 377 (1991)

  • [文献書誌] 杉浦 欣一: "インフルエンザウイルスの中耳・耳管粘液線毛系に及ぼす影響に関する実験的研究" 日耳鼻. 94. 506-515 (1991)

  • [文献書誌] 岡本 英樹: "二酸化窒素暴露の中耳・耳管粘膜に及ぼす影響に関する実験的研究" Otol.Jpn.1. 107 (1991)

  • [文献書誌] 大橋 淑宏: "ヒト中耳貯留液のモルモット中耳・耳管粘液線毛系に及ぼす影響に関する実験的研究" 臨床電顕誌. 24. 247-262 (1991)

  • [文献書誌] Y.Ohashi: "Ultrastructural pathology of the tubotympanum following experimental influenza A virusーinduced otitis media." Am.J.Otolaryngol.

  • [文献書誌] 大橋 淑宏: "実験的滲出性中耳炎の粘膜病態と薬物療法ー柴苓湯の効果に関する研究ー" 耳鼻臨床.

  • [文献書誌] Y.Ohno: "Influence of plateletーactivating factor on the tubotympanum." J.Clin.Electron Microscopy.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi