• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

原発開放隅角緑内障発症機序の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570970
研究機関東京大学

研究代表者

白土 城照  東京大学, 医学部・眼科学教室, 講師 (80111524)

研究分担者 鈴木 康之  関東逓信病院, 眼科, 研究員 (80196881)
山下 英俊  東京大学, 医学部・眼科学教室, 講師 (90158163)
江口 秀一郎  東京大学, 医学部(分院), 講師 (30160352)
キーワード原発開放隅角緑内障 / 線維柱帯内皮細胞 / Coufluent cell layer / 房水流出抵抗 / 貧食機能 / flowcytometry / ステロイド緑内障
研究概要

正常人眼線維柱帯内皮細胞の貧食機能に関する研究で、単層のConfluent cell layerを作成後、各種濃度のFluorescene microbeadsとともに培養を行い鏡検すると、人眼線維柱帯内皮細胞が強力な貧食機能によりFluorescene microbeadsを取り込んだ像が認められる。Fluorescene microbeadsの貧食はBeads投与直後から開始され約60時間後には全細胞で貧食が行なわれており、また最大貧食個数は細胞1個当り600Beadsにも及ぶと推定された。さらに10ー6M以上の濃度のDexamethasoneで2週間培養された細胞では、Beads貧食機能が全体として低下するものの、Laser Flowcytometryによる解析では貧食機能正常細胞と機能低下細胞が混在することによる可能性が示唆されており、これは従来報告されていない知見である。今後、Laser Flowcytometryが、線維柱帯内皮細胞に貧食されたFluorescene microbeadsの個数の定量法として、信頼性が高いことを証明する必要がある。
研究計画での緑内障人眼線維柱帯内皮細胞をフィルタ-上に培養し、その流水抵抗を、流水圧抵抗計を用いて経時的に測定する実験は、緑内障眼から得た線維柱帯内皮細胞の増殖が不十分でフィルタ-上に完全なConfluent cell layerを作成するに至っていない。これは緑内障眼では線維柱帯内皮細胞の活性が低下していることを示唆すると考えられるが、線維柱帯切除術を受ける緑内障眼の殆どが術前に長期にわたり抗緑内障薬点眼やレ-ザ-緑内障治療を受けている為の細胞活性低下に起因するとも考えられる。完全なConfluent cell layer作成するために、培養液中の成長ホルモン濃度の変更を含めた至適培養条件の再検討が必要である。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi