• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

新しく開発した超音波診断装置による眼病変の計量エコグラフィ-に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570978
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

澤田 惇  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (10040247)

研究分担者 林田 中  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (40164975)
丸岩 太  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (70209691)
柊山 剰  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (20199178)
山本 章裕  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (90166778)
キーワードA・モ-ド超音波診断装置 / 眼内膜様病変 / 眼窩病変 / 計量エコグラフィ- / ゲイン / ダイナミックレインジ
研究概要

新しく開発したA・Bモ-ド眼科用超音波診断装置を用い、眼内異物、硝子体出血、硝子体膜形成、網膜剥離、脈絡膜剥離、増殖性硝子体網膜症などの眼内膜様病変ならびに眼窩異物などの眼窩病変について計量エコグラフィ-を行い、鑑別診断にもっとも必要なゲインとダイナミックレインジの決定に必要なデ-タの集積に努めている。
現在までの成績を総合すると、つぎの事項についての検討が必要であることが分かった。
1、ストア後のゲインの可変は連続的に行えるが、その可変範囲には制約があるので、目的とする病変の種類ならびにその検査目的によって、ストア前のゲインの設定にはなお検討を要する。一般に硝子体内の膜様病変では、例えそれが剥離網膜であっても70dBでよいが、比較対象として用いる強膜については、55〜60dBがよいようである。しかしながらこの装置が今後広く用いられるためにはこの値を決めておくことが必要である。
2、計量エコグラフィ-に関する、Ossoinigや我々の従来の成績は、クレッツテクニックの装置を用い、強膜を比較対象としたものであるので、今回使用した拡大Aモ-ド装置による結果との比較には、多数の正常眼についての強膜反射性の測定がまず必要である。
3、同様な意味において、強膜反射性の測定場所や条件などについても今後の検討が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Atsushi Sawada,Jo Fukiyama,Yukio Baba: "B-Scan Assisted A-Scan Standardized Echography" Proceedings of International Congress of Ophthalmology.(1991)

  • [文献書誌] Atsushi Sawada,Yukio Baba: "A Newly Developed A- and B-Mode Equipment in Ophthamic Ultrasonography." Proceedings of International Congress of Ophthalmology.(1991)

  • [文献書誌] Atsushi Sawada,Jo Fukiyama,Futoshi Maruiwa,Yukio Baba: "Four images display in orbital ultrasonic diagnosis." Orbit International Journal.(1991)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi