• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

新しく開発した超音波診断装置による眼病変の計量エコグラフィ-に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570978
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

澤田 惇  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (10040247)

研究分担者 林田 中  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (40164975)
高梨 泰至  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (10226798)
久保田 秀紀  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (90215004)
柊山 剰  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (20199178)
キーワード超音波診断 / 超音波反射性 / 定量エコグラフィ- / 眼内膜様病変 / Aモ-ド / Bモ-ド / ゲイン
研究概要

眼内および眼窩病変における超音波診断において超音波反射性の面からの評価は重要である。具体的には、眼内においては点状ならびに膜様病変、眼窩においては点状病変は反射性の強弱から診断されている。これを定量エコグラフィ-と呼んでいる。私どもは眼内膜様病変に対してAモ-ドによる方法により多数の症例を検討し、その結果を昭和60年の日本眼科学会総会において発表し、その後もこの面の研究を続けている。その際の問題点として、次の2つがあげられた。
1つは、Aモ-ドにおける超音波ビ-ムの軌跡が不明確なことである。その後、Aモ-ドの超音波ビ-ムの方向をBモ-ド画像上に表示できる診断装置が出現したので、これにより解決された。
他の1つは比較する組織すなわち強膜からの反射性を病変からのものとは別個にもとめなければならないことである。1回の測定からこれが算出できれば非常に有用である。この点においても私どもの開発した新しい装置では1回の測定で比較が可能ではあるが、最初にゲインをどこにおくかが問題である。このゲインの加減可能の範囲を決定するには、(1)経験的に設定する方法、すなわち先年発表した、クレッツテクニックの装置による結果より決定する。(2)あらかじめ4段階のゲイン加減が可能なBモ-ド画像をとり、それより判断する。(3)今までの経験では強膜からの反射値がゲイン加減可能域にはいらないことが少なくなかったので、正常眼における強膜の反射性を考慮して決定する。
以上の点に留意して現在、成績を収集・整理中である。眼窩病変については、異物について同様なことがおこなわれる。以上の結果について、シンガポ-ルでの第26回国際眼科学会、ウィ-ンでの第13回国際眼超音波診断学会、ソウルでの第65回韓国眼科学会総会(特別講演)、神戸での第56回日本中部眼科学会においてそれぞれ発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 馬場 幸夫,澤田 惇,柊山 剰,丸岩 太: "超音波診断" あたらしい眼科. 6. 1463-1472 (1989)

  • [文献書誌] 澤田 惇,直井 信久,柊山 剰,丸岩 太,高梨 泰至: "ストアBーモ-ド像の4画面表示の臨床的応用(その1)" 日本眼科紀要. 42. (1991)

  • [文献書誌] Atsushi Sawada,Jo Fukiyama,Futoshi Maruiwa,Yukio Baba (Editor: Peter Till): "A Newly Developed Aー and BーScan Equipment in Ophthalmic Ultrasonography.(Proceeding of SIDUO XIII)" Kluwer Academic Publishers, (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi